#もの書き 2009-03-20

文章を書くことと読むこと関係。自作の批評や市販書籍の紹介分析、執筆ソフトの使いこなしや出版業界情報など。#もの書き予備もあります。

過去ログを示すのにはHTML版の#もの書き 2009-03-20をご活用くださいませ。

2009/03/20 00:00:01
[AKAgane] すごくしょうもないタイプの寄生虫や病原菌ばかりなのだ
[ENOKINO] 22世紀の酔っ払い、というSFでは
[Zero2] 水虫とかしらみとか、そういうのですかw
[ENOKINO] 天然痘の病原体を持っていた,南海の孤島の原住民のせいで、地球が破滅しそうになるのだ
[Pikoyan] #ソ連軍には無効だろうなぁ>相手の幸福パラメタに合わせて呪いがかかる、死亡フラグ呪術
[AKAgane] うむ。そりゃもう、エボラとか黒死病とかの方が強いかもしれんが、そもそも、無菌状態の相手に対して攻撃するなら、別にすごい病原菌でなくてもいいのだ
[ENOKINO] んでもって、これに対抗する手段として作り出されたのが、血中アルコール濃度を高めて、防壁にするシステムで
[AKAgane] あー、タンクデサントな兵隊はかからないだろうねぇ>T-34の車体にしがみついて戦車とともに突撃する兵隊
[ENOKINO] みんな酔っ払う、というSFだったような気がする
[Prof_M] ……Zero2さん、なぜわかりました?>気の毒な男
[AKAgane] 問題は、呪術にかからないからとゆーて、平均余命3週間だから、死亡フラグ必要ねぇとゆー
[Zero2] その通りなのかっ……!
[Zero2] がくぶる
[AKAgane] それはあれです
[Falshion] (・ω・)つ「糖尿病、生活習慣病」
[AKAgane] 『アル牛』とかもそういうネタだったような>生きている限りほろ酔い状態に(w
[AKAgane] あれは一種の酵母が体内にすみつくので、ナニ食っても、血液が一定のアルコール濃度になるとゆー
[Zero2] 早死にしそうだw
[AKAgane] あ、いやそうじゃない
[AKAgane] そのスーパー酵母菌は
[AKAgane] ナニもくわなくても、身体を分解して、アルコールにしてしまうのだ
[AKAgane] つまりほっとくと
[AKAgane] 確かにzero2さんの言うように早死にはするが、それは、「人間酒」ができあがっちゃうせいだな
[Zero2] なんつう恐ろしい酵母だっw
[AKAgane] だが、大丈夫
[Prof_M] #うわあ、SFマガジン83年1月号だったか>草上さんの短編『生物兵器』
[AKAgane] 血液中に入り込んだスーパー酵母菌を休眠状態にする方法があって
[AKAgane] 酔っ払えばいいのだ
[AKAgane] 酔っぱらっている間は、スーパー酵母菌は身体の分解をしない
[AKAgane] アルコールが抜けると、身体が分解されはじめる
00:10:20 + Hisasi(~hisasi@115.CH575a.cyberhome.ne.jp) to #もの書き
[Zero2] うひひひ
[AKAgane] よって、四六時中、酔っぱらっていればいいのだ
[AKAgane] ……下戸には地獄だなおい
[ENOKINO] ゾンビの塔、という石造りの大きな塔があって、日光が差し込まないように窓が一つもなくて、中にゾンビがうじゃうじゃいる
[Zero2] #「くらげの日」に収録されているようですね>『生物兵器』
[Zero2] #機会があったらぜひ手に取ってみよう
[AKAgane] 『アル牛』は『こちらITT』だ
[AKAgane] とにかく、草上仁さんの短編で、そうさなー、とりあえず、吾妻ひでおさんの表紙絵があったら
[ENOKINO] その塔の中に落とされた主人公が、持っていた酵母菌を、活性化させて撒き散らしながら、塔を昇って最上階に抜けて、そこから飛び降りて助かる
[AKAgane] ためらうことなく手にとれ
[Zero2] おお、わかりやすいw
[ENOKINO] 数年後、その塔のなかには、なみなみと酒が
[AKAgane] ゾンビ酒では
[ENOKINO] ゾンビ酒
[AKAgane] ちょっと飲んべえでもどうかと
[AKAgane] ただ、ほれ、ナポレオン時代のイギリスの名将、ネルソンが戦死した時だっけ
[Zero2] おそろしやw
[AKAgane] 海の上で戦死したんだが、国葬せにゃいかんから死体の保存のために
[ENOKINO] その塔の断面を想像すると、こう、ビンの中に、梅酒の梅がゴロゴロ転がって重なっているように、頭蓋骨が
[AKAgane] ラム酒の樽に提督の死体を入れたそうな
[Prof_M] (ごそごそ)書棚をあさって見つけたので案内。
[AKAgane] んで、ロンドンついた時には、酒がなくなっていたと
[AKAgane] どうやら、見張り番をさせていた海軍の兵士が
[AKAgane] ちょびっとずつ飲んでいたらしい>ネルソン提督の死体入り酒樽
[Prof_M] 『アル牛』は処女短編集『こちらITT』に。
[Zero2] ……よく飲むなあw
[Prof_M] 『生物兵器』は短編集『くらげの日』に入ってる
[AKAgane] まあほれ、ハリウッド映画でもよくみる、帆船のよこっちょに大砲ずらりと並べて撃つ時代だからな。
00:15:13 + MOTOI(~MOTOI@202-72-78-136.cnc.jp) to #もの書き
[Prof_M] ちなみに短編集として2冊目だ>『くらげの日』
[AKAgane] 帆船同士の戦いともなれば、汚い死体がごろごろする
[Zero2] #ほうほう>2冊目
[Prof_M] どちらもハヤカワ文庫JA
[AKAgane] 他に『無重力でも快適』は、これはもうすげー面白い
[Prof_M] 初版は、平成じゃないんだよ。
[AKAgane] 会話だけの話としては、『こちらITT』がいい出来でなー
[Prof_M] うむ。あれでファンになったからなあ>こちらITT
[AKAgane] いわゆる、「テレポーテーション・ネットワーク」がある世界での、交換手のお姉ちゃんが、客とする会話だけで構成されている
[AKAgane] 子供が、テレポートしてどっか消えたとか、きがつくと俺がふたりいるとか(混線が原因)
[AKAgane] 最初は、そういうちょっとしたバカ話なんだが
[AKAgane] だんだん、おかしくなってくる
[Zero2] うひひひ
[AKAgane] 突然、交換手のお姉ちゃんに、女の人がすごい剣幕で電話かけてきて「畜生、あの社長」「あの? あなたはいったい」「あたしは、アンタよ!」
[AKAgane] どうやら、意図的に混線させて作った本人のコピーを働かせていたらしい
[AKAgane] んで、オチがきれいに決まるのだ
[Prof_M] 銀行の回線に「預金者」が振り込まれたり(そして利子がつく)な
00:20:11 yosi_Afk -> yosiyama
[yosiyama] うう、風が強い
[Prof_M] #む、違ったか。ついたのは利息だ
[AKAgane] 体重が増えてたんだっけ?
[Prof_M] 背が伸びた、ということらしい
[Prof_M] 国際テレフォン・アンド・テレポーテーション、で“ITT”なー
00:26:20 + nasel_(~nasel@p4074-ipbf1306hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp) to #もの書き
[Prof_M] まあ、銅大さんがいうように、草上さんの短編集で、白表紙に吾妻さんの画だったら、即買いだ。初期短編集だし。
00:27:12 ! ENOKINO (Connection reset by peer)
00:29:29 MOTOI -> MOTOImesi
[Prof_M] 『くらげの日』もいいよなー。とある事情ですぐに出発しなきゃならない男に、シャトル貸し業者が「今日はシャトルは出せない」「なぜだっ」「くらげが出てるからな」と
[Prof_M] で、これも最後のオチがいい
[AKAgane] 短編の面白さとゆーのは
[AKAgane] 読者の疑問や興味への誘導にかかってるからね
[AKAgane] ページ数もないので、この誘導がいかにうまいかで、面白さが決まるし
[AKAgane] なんだかんだいって、職人芸だ読んで損はないぞー
[Zero2] はいー
[KITE] これは面白そうなので、後で探そうー。
00:41:48 ! nasel_ ("Leaving...")
00:44:38 ! ao_note ("のこりは明日")
00:46:41 ! aspha ("Leaving...")
00:51:42 + kaji(~kaji@118-86-34-74.ohta.j-cnet.jp) to #もの書き
[banyu11th] ただいまー
[banyu11th] 今日、事務所のボスと付き合いのあるデザイナーの事務所に行ったら
[banyu11th] 事務所の本棚に、「会長の切り札」が数冊ずつ置いてあった。
[banyu11th] なんでだろう、と思ったら、表紙のデザインをしたのだそうだ。
[banyu11th] 世の中は狭いなぁ、と思いました、まる。
2009/03/20 01:00:00
[kuzumi] うみ、結構そう言うのあったりするよね<世の中狭い
01:02:17 MOTOImesi -> MOTOI
01:06:41 + hohoho(~hohoho@ntkngw304058.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
01:09:07 ! miburo ("ぼんぼんぼんごれびあんこ")
01:09:48 + ENOKINO(~taka-miy@pd3111c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp) to #もの書き
01:20:03 ! Stella ("See you...")
01:24:36 ! ENOKINO ("CHOCOA")
01:31:47 ! Zion_NM ("Leaving...")
01:34:47 ! siide-xp ("幸いにして次がありましたなら、またお会いしましょう")
01:36:12 ! kaji ("Leaving...")
01:37:00 + ao(~ao@61-23-226-143.rev.home.ne.jp) to #もの書き
01:43:30 ! MOTOI ("だから僕たちみんな、野球場へ行こう")
01:43:41 ! AKAgane ("CHOCOA")
[fukaFuton] ただいまです。
[shirakiy0] おかー
[fukaFuton] 昨日一昨日と仕事が比較的楽だったと思ったら、その反動がやってきたorz
01:45:01 mihiro -> mihiaway
01:47:14 ! kuzumi ("Leaving...")
01:47:39 ! NO (Connection reset by peer)
01:48:41 + NO(~anyone_in@ntngno060039.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
01:51:34 ! yosi ("Leaving...")
2009/03/20 02:00:00
02:02:29 + kuzumi(~kuzumi@softbank219061018018.bbtec.net) to #もの書き
02:04:29 mihiaway -> mi_furo
02:04:34 mi_furo -> mihi_slp
02:09:22 _25_SoD -> PaLiLitH
02:16:32 + OTE_Aw_(~metral@FL1-118-110-33-119.osk.mesh.ad.jp) to #もの書き
02:18:00 ! Pikoyan ("悩む前に動け。考える前にやれ。")
02:27:21 ! seiryuu ("Leaving...")
02:32:50 ! Suo (EOF From client)
02:37:56 ! Hisasi ("おいしくなってきたぜ")
02:51:32 ! akiraani ("祝!ソリッドファイター完全版")
2009/03/20 03:00:00
03:09:42 ! hohoho (EOF From client)
03:12:10 + hohoho(~hohoho@ntkngw304058.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
03:15:28 ! stealet ("きゃっきゃきゃっきゃw")
03:18:13 + stealet(~stealet@198.217.180.203.bf.2iij.net) to #もの書き
03:18:43 + kaji(~kaji@118-86-34-74.ohta.j-cnet.jp) to #もの書き
03:19:53 ! ao ("うな")
03:48:55 + hohoho(~hohoho@ntkngw304058.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
03:49:09 ! hohoho (EOF From client)
2009/03/20 04:00:00
04:20:48 ! Tihipon ("結局私にゃお話作る力は根本的に足りてないわけで。")
04:28:14 ! CHOBOJA ("Leaving...")
04:46:29 + imgrey(-Dorian@141-15-132-95.pool.ukrtel.net) to #もの書き
04:52:18 + roshiajin(+nihil@95-24-200-19.broadband.corbina.ru) to #もの書き
04:52:26 ! roshiajin ("lots of fuel to burn, only one life to spoil")
04:56:45 + imgrey_(-Dorian@headlineness.morale.volia.net) to #もの書き
2009/03/20 05:00:00
05:00:00 ! dice2 ("auto down")
05:01:14 + dice2(~dice@sv1.trpg.net) to #もの書き
05:22:31 ! kaji ("Leaving...")
05:35:27 ! showaway ("Leaving...")
05:38:36 + showaway(~showaway@db760972.tcat.ne.jp) to #もの書き
2009/03/20 06:00:00
06:01:52 ! syo ("Leaving...")
06:03:27 + yosiyama_(~yosiyama@FL1-125-197-159-216.chb.mesh.ad.jp) to #もの書き
06:03:29 ! yosiyama (Connection reset by peer)
06:10:26 + yosiyama(~yosiyama@FL1-125-197-159-216.chb.mesh.ad.jp) to #もの書き
06:14:18 OTE_Aw_ -> OTE
2009/03/20 07:00:00
07:00:00 ! log ("auto down")
07:00:04 + log(~homepage@sv1.trpg.net) to #もの書き
[OTE] さすがに9時台に寝ると。
[OTE] 途中目が覚めるモノだな。
[yosiyama] おはようございます
07:12:23 + papillon(+l@83-155-195-234.rev.libertysurf.net) to #もの書き
[yosiyama] うーむ……どうしたものか
[OTE] どうされました。朝ご飯の選択ですか?
[OTE] そういえば、私も5時台に目が覚めて、朝ご飯どうしようかと悩んではや2時間。
[OTE] そろそろ結論を出すべきだと思ってます。
[OTE] しかし、結論を出す事だけが良い事なのか。まず過程があってこその結論ではないか。などと悩んでいます。
[showaway] 近所のパン屋でパンを買って食べる
[Yaduka] 私は4時台に目がさめました
[fukaFuton] 朝ご飯というものの存在を一時の忘却に置き忘れてみる。
[fukaFuton] ふと気がつくと昼ご飯も忘れていたりする。
[yosiyama] いえ、Drupal.cre.jpを使おうか、素直に巣(自分で取得した独ドメ)使おうか迷ってるんですよ
[chita] 考えるよりもまず行動と言うことで、ご飯を炊きながらトーストを食う
[yosiyama] いってらっしゃいな
[showaway] 焼きたてのパンを食べるのも一興
[yosiyama] 奇遇ですねえ。私も四時ですよ
[showaway] 両方使えばいいにゃ
[OTE] ぬう。今流行は4時起床か。
[showaway] うちは、そのときの気分で使い分け
[OTE] 俺は流行に1時間出遅れた。
[yosiyama] 何という名案だw ささ、早速実行
[chita] どういったものを発表するかによります。Drupal.cre.jpだと、もの書きチャンネルの皆と意見交換ができて便利ですが、チャンネルの発言と同様の規約に縛られることになります
[showaway] アクセス稼げないものを、Drupal.cre.jp(ぉ
[OTE] 傷心の私は、近所のパン屋が開いてるか見てくる。
[showaway] Drupal.cre.jpで、いきなり地域ネタは振れないし
07:17:22 OTE -> OTEbread
[fukaFuton] いてらしらし。
[chita] そうですね。どちらをメインにするにしても、とりあえずアカウントを取って良いと思う
[chita] と人に薦めてるが、私もアカウントとろうかなあ
[yosiyama] というわけで垢だけ取っておく
[showaway] うちは、大抵挫折
[showaway] <シリーズものは
[yosiyama] ん、なんかデジャヴ
[yosiyama] まあ、大丈夫そうだと思う。その代わり、全文出来上がってから落としましょ。毎度のことで冒頭さらしかもしれませんが
[yosiyama] シリーズというか、総枚数が200を超えるとwebでおっぴろげる方式がHTMLからTXTになっちゃうんですよねえ
[yosiyama] なんというか、データとして扱いにくいという。PDFはまた別ですが
[fukaFuton] シンプルテキストは正義ですよ。
[showaway] テキストファイルのほうが、読者が扱いやすいと思いますよ
[yosiyama] ですねえ。これは文芸部出身だからですがねえ
[fukaFuton] ルビを使いたかったりすると話はややこしくなりますが(w
[yosiyama] データーならTXT推奨。HTMLは却下。印刷ならPDFまじおぬぬめって言われてます
[yosiyama] 何で却下というのは乗っける側になってすぐ分かりました。後、画面は読みにくい
[yosiyama] 読みやすい書式ってのがなかったんです。印刷だと40×30でノンルビってなるようにしてます。するとTXTでもルビ問題ナッシング
07:28:29 ! papillon ("=")
[Yaduka] ご飯炊くぜ
[fukaFuton] 今日は休みだ朝酒だ。
[yosiyama] いえーい。やすみだー
[yosiyama] その代わり、名前とか難読は最初に「ひらがな」および「カタカナ」に一片崩すという荒業で何とかです
[OTEbread] 近所の中学校の前にあるパン屋。7時半開店だった。
[OTEbread] さすが学校の前にあるパン屋。野菜モノがねぇw
[yosiyama] 野菜物売れないですもの
[OTEbread] 部活帰りに学生が買っていきそうなパンができたてほやほや。
[OTEbread] カツサンドとクリームパン。紙パックのレモンティ買ってきた
[yosiyama] 深夜のコンビニで高確率であまりますよ。野菜物。購買で売っていたら、外れ籤扱いです
[OTEbread] だよなー
[yosiyama] 無難に売れてくれる「たまご、つな、ハム」辺りですら余りますしね。癖の強い肉系は入れません
[yosiyama] 単価が高い分、買ってくひとは少なめ。あれって勝負玉だから学生の場所でも結構限られていたり
[OTEbread] 今、カツサンド食ったんだが。これは美味い。
[yosiyama] ちなみに、「野菜コロッケ」だけは例外ですよ
[OTEbread] あー、確かにコロッケもあった。
[fukaFuton] 野菜物か。……まるごとキャベツパンとか?(ぉぃ
[yosiyama] あれだけは売れるんですよねえ。ああ、ありますよ。キャベツ+チーズのサンドイッチとか
[yosiyama] サラダ枠で仕入れるんですが、これがまたさーっぱし
[OTEbread] トンカツの火の通り具合が神だ。
[OTEbread] 中心だけレアになってる。
[yosiyama] うまー
[yosiyama] 尚、無難だけど、売れ行きに波があるのは「ホットドック」と「ツナコーン」かなあ
[OTEbread] これは、店内に飾ってた学生達の感謝の色紙にカツサンドの名前が踊ってたのも頷ける。
[OTEbread] こう。やはり学生メインだからか。肉以外具が入ってないという思い切ったサンドイッチだったが。
[OTEbread] その代わり、肉に妥協無し。
[yosiyama] そういうほうが逆においしいんですよw
[yosiyama] ただし、かえって値がはるんですよ。ごまかしで来ませんから
[yosiyama] ファーストフードでやたらレタスばっかとか、ソースケチってるとか、そういう荒業ができないんですよねえ……
[OTEbread] ソースも控えめで、ちょっと味に彩りが有る程度。パンに塗ってるマーガリン(、いやバターか?)は多めでカツから出る水気を美味く弾いている。
[fukaFuton] 「このパンこそ人類の希望。人類を滅亡から救う……まさにカツサンドだよ」
[yosiyama] いつしか、どっかのパン漫画ですね
[OTEbread] 「そう。人類を三度勝利させた。これこそがカツ・サンド!」
[yosiyama] ちなみに、揚げ物やさんのもおいしいですよ。パンは粗末になっちゃいますが
[yosiyama] あれは中身が本分だからでしょうけど、異様においしいとしかいえない
[OTEbread] ふむふむ
[fukaFuton] 近所に一階が肉屋な焼き肉屋があり。
[fukaFuton] 無茶美味い。
[OTEbread] クリームパンも美味いな。
[OTEbread] これは学生よろこぶわー。
[Zero2] パンの耳をカツにしたカツサンド
[yosiyama] まあ、いいんですけどねえ
[yosiyama] という、私のパン食はチーズメインだった気がする
[OTEbread] そうか。食パンに、チーズと自家製ラムの燻製を乗せても良かったか。
[yosiyama] それはうみゃい
[chita] 肉は薄く薄く切るんですよ。できますか
[OTEbread] できます
[OTEbread] 良い感じの水分量なので、まさに良質のサラミのように切れますよ。
[OTEbread] けけけ。
[chita] いただきます
[yosiyama] ちなみに粗末なお肉でもうすークスライスして、重ねると絶品ですよ
[chita] 芥子はどこいった芥子は
[OTEbread] ここに。
[OTEbread] ちゃんと粒マスタードですよ。
[chita] みつばでもパセリでも、かいわれでもいいから青物が欲しいな
[OTEbread] あと、ゆず胡椒も2種類用意してます。
[yosiyama] カツ系でお肉を重ねるのはそういう理由だったっけ。しかしどぜいたゃくな
[OTEbread] レモングラスとキャベツ、人参くらいしかない。<野菜
[yosiyama] いまだと現代譚がいいのかあ。資料に振り回されない分らくだといえば楽だけれど……小細工が通用しないとただのパワー勝負
07:53:03 ! chita ("Leaving...")
[V-zEn] キャベツと豚バラがあれば
[V-zEn] 人は幸せになれる。
[yosiyama] しあわせー
[OTEbread] その話を最初に見たのは。
[OTEbread] スレイヤーズだったか。
[V-zEn] そうなのか。
[OTEbread] 初期のSPだった。
[yosiyama] 地力の差がでるジャンルなど。ジャンルなど……まあ、いいんだけどねえ
[OTEbread] 確か、地域にでるミノタウロスか何かに豚こまとキャベツを捧げないと村が不幸になるとかなんとか。
[yosiyama] あのころって何でもあり感が強かったですよねえ。今もですか
[V-zEn] ほう
[V-zEn] まあ
[OTEbread] 今もでしょう。とは思うけど、今と昔では「なんでもあり」の意味合いが若干違う。
[V-zEn] 例えば、これはほぼ日にあったネタだけど
[yosiyama] ほむほむ
[V-zEn] キャベツを適当に切って土鍋に入れて、豚バラをキャベツの間に挟んで、日本酒を大さじ一杯ふりかけて熱して、火が通ったらポン酢をかけて食べる。
[V-zEn] この程度でも全然いける。
[OTEbread] 「手探りでジャンルを作っていこうという何でもあり」と「既にあるジャンル幻想を飛び越えようとする何でもあり」
[yosiyama] あー
[OTEbread] 同じ何でもありだがだいぶ違う。
[OTEbread] それは、キャベツより、白菜。キャベツでやるなら春キャベツだな>びの人
[yosiyama] おんなじ力技でもベクトルは違いますよねえ。やっぱし
07:58:57 + Kannna(~HARIHARAK@61.195.44.119.eo.eaccess.ne.jp) to #もの書き
[V-zEn] まあ普通のキャベツでもOKよ。
[Kannna] #はにょんごじゃます
[V-zEn] ノシ
[V-zEn] さて
[V-zEn] そろそろ出発だ。
[yosiyama] いってらっしゃいませ
[Kannna] #ノノ
[OTEbread] 豚バラと、ミンチでも、うまそうだ。
[OTEbread] いてらー
[yosiyama] ミンチなら肉団子ですね
[OTEbread] #そしておはよー>かんなさん
2009/03/20 08:00:00
[yosiyama] #おはよー
[OTEbread] でもまぁスレイヤーズの何でもあり、も。別に過去のしがらみがなかった訳じゃないと思うので。どっちのニュアンスを強く感じるかは、読者の置かれた状況にも強く依存するのではないだろうか。
[yosiyama] というと、やっぱり誰かの道を歩き足りないって事になりますか
[OTEbread] と、「大人は狡い」と言われそうな玉虫色の結論に持ち込まんとす
[yosiyama] おそらく、過去のしがらみってのは誰かの道を歩いて「やっぱこれじゃイヤ!」って部分だと思っちゃう
[Kannna] #おはようございます
[yosiyama] 書きたいもの、やりたいもの 憧れ→ギャップ→試行錯誤→おめでとう な気もってことか
[OTEbread] 最後がおめでとう、となるかどうかは……
[OTEbread] (ごごごご
[yosiyama] ラインはあれですけどねえ やっと見つかっても 見つけた→試行錯誤→見つける(以下無限ループを繰り返す
[Kannna] ふみゅん
[OTEbread] むしろ解脱した方がヤバイ気が。
[yosiyama] という、終わりのないやりこみってのがありまして。解脱は許されないという
[Kannna] #今げんざいの話題は、ログのどのへんからがスターとかにゃ? ザット見てみたけど、ちょっとわかんなくて
[Kannna] ああ、「何でもあり」のあたりかな??
[yosiyama] スレイヤーズ→なんでもありじゃないの?→いいや、何でもありは微妙に違ってだ→そっかあ(以下略 ってことです
[OTEbread] 07:53 (V-zEn) キャベツと豚バラがあれば
[OTEbread] 07:53 (V-zEn) 人は幸せになれる
[OTEbread] から。
[Kannna] ふむふむ
[Kannna] 了解ノノ
[yosiyama] ですねえ
[OTEbread] やはり豚バラは偉大だ。輪廻転生にまで結びつくとは。
[OTEbread] ……はっ。まさか豚バラは悟りへのキーワード?!
[OTEbread] いや、キーアイテムか。
[yosiyama] #私は話題飛びますからスタート分からなくなったら申し上げていただければお答えできますよ
[yosiyama] #飛ばした地点がどこにあるのか分からないと言われてますので、悪い癖なのですが
[yosiyama] おいしいもの食べれば幸せよねー
08:51:10 + meltdown(~meltdown@wd200.AFL19.vectant.ne.jp) to #もの書き
[meltdown] IE8 正規版 を導入
[meltdown] ぱっと見で角張ったような印象ですが
08:55:23 ! OTEbread (Connection reset by peer)
[meltdown] 特に違和感なく作動しています
08:56:16 ! imgrey_ ("|._|._|.___|._________")
[yosiyama] IE8って正規版でたんですか
[yosiyama] 7ベータが昔の話に思えますね。5.5がある我が家には8とか想像つかない
[meltdown] 「お気に入りのバー」強制復元機能とかついているな(テスト中)
[meltdown] まぁ、機能が増えてセキュリティが向上しただけなので、そのまま使う分には特に問題ないかと(ただし、アドオンの作動は別)
08:59:10 + Yu_AFK(~Yu_Aizawa@i220-99-182-88.s05.a012.ap.plala.or.jp) to #もの書き
2009/03/20 09:00:00
09:00:22 ! mihi_slp ("それでは〜")
[yosiyama] 私はSfariが好きですねえ。テーマ改造って意味ではFxもかなあ
[yosiyama] 描画というかごっちゃごちゃのOperaは好かなかった。7から先のIEもなあ
[meltdown] 使い慣れているという意味でIEしか使ってませんね
[yosiyama] CSSの実装では断然Fxです
[yosiyama] もう狐さまつおすぎ。問題は、IEにそろえちゃうので宝の持ち腐れかなあ
[yosiyama] contentぷろぱでぃとか許されるなら使いたいんですけど、JSで代用が聞かないものかなあ
[yosiyama] 括弧、および、疑問符と感嘆符が全部省略できてしまうというのは大きい
[meltdown] 業務用がIEに指定されているので、使い分けるより、IE専門にした方が“楽”という理由が大半ですな
[meltdown] そして、業務用は検証が終わるまで半年くらいバージョンアップ待ちなのさー(ころころ)
[yosiyama] ですねえ。とはいえ生成任せだと音声やらテキスト相手やら携帯では意味が分からなくなってしまう
09:06:24 + Pikoyan(~Faker@p1141-ipbf209funabasi.chiba.ocn.ne.jp) to #もの書き
[yosiyama] 現行のHTML4.01からXHTML1.1の限界って部分ですね。タグ付けする文書各々が無制限にタグを欲している限界
[yosiyama] 小説だと地の文と台詞文、および、それぞれの大段落って辺りで見かけとは違う別の構造があるわけで
[yosiyama] 仕様が公開されて実装されるかって現実もあったりめんどうなのさー(ごろんごろん
09:12:33 + Stella(~UserID@122x213x68x194.ap122.ftth.ucom.ne.jp) to #もの書き
[meltdown] 実装の仕方で互換性が消えたりするので、他のブラウザーを仕事で使えるようになる可能性は、ほぼ無いですな
09:15:53 + OTE(~metral@FL1-118-110-33-119.osk.mesh.ad.jp) to #もの書き
[meltdown] 専用アドオンのコストもありますしね
09:30:24 ! OTE (Connection reset by peer)
[yosiyama] ですねえ
[yosiyama] まあ、実を言うと旧時代の4.01で不満かというとそうでもないんですけど
[Stella] 4.0系はリファラ誤爆のバグがあるんじゃなかったかな
[yosiyama] いえいえ、元の文書の方
[Stella] HTML4.01でしたか
[yosiyama] 極端なことを申し上げれば括弧と記号と最低限度のタグを許可してしまえば、あれで事足りるのですよねえ
[yosiyama] 本来はまっさらさらな文章で強調、補助意、あるいは、階層などなど意味しているのでいらんという話
[yosiyama] ただし、意味づけする上では現仕様だと競合を起こしちゃうというネック
[yosiyama] 媒体が違うために、取り扱いが定まってると楽よねーと思ったり。青空書式は偉大すぎ
[sf] まあHTMLで過剰に意味的なタグ付けを行うのはめんどうなだけなとこはありますな
[sf] なんのためにタグをつけるのかというところになる
[sf] 構造を最重要視するなら普通にXMLのアプリケーション(応用規格)としてなんか使うか作って、出力用のHTMLはそんなに意識しないとか
[sf] 研究用にあれこれ補注や別解釈も含めるテキストなんかならタグつける意味は大きいですけどね
[sf] その場合、TEI Liteでもつかっちまえば。
09:49:38 MorrisZZZ -> Morris
[yosiyama] ほーほー
[yosiyama] まあ、そこなんですよねえ。イランといわれてる理由も
2009/03/20 10:00:00
[sf] CSSは結局んところスタイルシートとしては簡易で使いやすいものということで作られたはずなのに、なんかややこしくなっててたいへんだよなあ
[yosiyama] blogが流行ったってのが理由でしょか。SEOとか都市伝説なのに
[sf] どういう意味だろ>都市伝説
[yosiyama] 100枚のファイルを一括で処理するのは大変だからCSS+構造化ってわけでしたねえ。大半はシンプルで済むわけですが
[sf] CSSが普及したのはblogよりは前でしたね。
[sf] 実のところCMS使うなら別に外部スタイルシートでなくても手間は大差ないので
[yosiyama] なんですが、何故だか構造化→SEO化ってのがあったわけです。一時
[sf] blogで定着したのはUTF-8とXHTMLだなー。
[sf] 正しいHTMLにすればSEO的に有利というやつですかね
[yosiyama] 私的にはXHTMLだと携帯で扱いやすいというメリットかなあ
[Tonbi_ko] アメリカではウェブログというのが流行り始めているらしい、と聞いたのは前世紀末だったような気がする
[sf] 間違っちゃいないんですけど
[sf] 実のところ、あれがいわれていた当時ってさ、ほんとだめだめなHTMLもよくあったんよ
[sf] なのでちゃんと書くだけでもだいぶ有利というのは事実であった
[yosiyama] 今だと同なんだろうと思ったり。携帯表示だったらちゃんと書いた方がいい、かな
[sf] ちゃんとTITLEをそれぞれにつける、Hによる見出し、強調はBなど使わない、それだけで。
[sf] 別物ですからな
[yosiyama] 紆余曲折色々ありまして、別個でページ作るよりも便利ではあった。+してHR要素は偉大ですね
[sf] CMS使うならともかく、いまだにあんまりちゃんとしてない作りは珍しくないしね
[Tonbi_ko] # 古いモバギみたいなアプリ組み込み系の機械だと xhtmlパーサが入ってなくて読めなかったりする……
[yosiyama] ですのでちゃんと組むようになった。実はそんだけです
[sf] そして今は検索エンジンはdivによる構造分けもちゃんと読んでるようですから
[sf] それなりに意味はある
[sf] どこが本文でどこが案内でどこが固定のフッタで、というのを理解して、それを重み付けに利用するのは、いまやあたりまえになってるようですからね。
[yosiyama] divは好きじゃなかったり。というより、使うようなほど肥大化させるならば細切れにした方が便利であった
[yosiyama] ですねえ。というか、あれが浸透したおかげで割とテンプレが流用できるようになったのはいいこと
[yosiyama] まあ、br要素ですっからかんならばdiv要素でグルーピングだけしている方がまだましですしね
[sf] むしろtrで……
[Prof_M] br要素使うな、p要素使え! と言っていた時期が夢のようだ
[yosiyama] 今でもp要素とbr要素は分かれますよ。連続改行のbr要素も時には有効
[Stella] 蛇蝎のように嫌われたテーブルレイアウトですね>sfさん
[yosiyama] 何で有効かといえば掲示板だったのだ
[sf] 最近はうちも順位があちこち落ちてるよなと思いつつ検索してみると、いまだSGMLではgoogle一ページ目にいたか。うほほ
[yosiyama] そりゃ割としっかりしてますからねえ。あとPV数が多い方が順位は上になる
[yosiyama] 当たり前ですけど
[yosiyama] 私的にはそれが表的であればもう表でいいじゃんの人
[sf] ページビューと順位は関係ないですよん
[yosiyama] 小さい液晶だと難儀するからたまに使えないだけの話。いちいち別ページなんぞ組む気力はない
[Stella] 順位に関係するのはPageViewじゃなくてPageRankですっけ
[yosiyama] 有用なページからリンクが行われてるかですね、最大の指標
[Stella] アクセスカウントするためか、今のGoogleはリダイレクタ噛ましてますね
[sf] ランダムサンプリングでJavaScriptでカウント入れてましたっけな。
[Stella] 今は全部に入ってます
[yosiyama] うーむ、書けるときと書けない時の差が分からない
[yosiyama] 違いは何だろう……焦っても仕方ない
10:42:00 + OTE(~metral@FL1-118-110-33-119.osk.mesh.ad.jp) to #もの書き
10:42:35 + LizardMen(~LZD@ntaich285222.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
[PaLiLitH] イスラムの神秘主義を読了。
[Stella] それではしばらく留守にします
10:52:48 ! Stella ("See you...")
[PaLiLitH] 神との合一についてを深く掘り下げてスーフィズムについて解説しています。
[PaLiLitH] 宗派や歴史についての説明は皆無に近いですがその分明瞭になってます。
[Kannna] 井筒さんのですか?<イスラムの神秘主義
[PaLiLitH] R.A.ニコルソンのです。
[Kannna] なるほどー
[sf] .k イスラムの神秘主義
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:イスラムの神秘主義 をどうぞ♪
[sf] .k スーフィズム
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:スーフィズム をどうぞ♪
[sf] イスラムの神秘主義―スーフィズム入門 (平凡社ライブラリー) http://www.koubou.com/asin/4582761437
[PaLiLitH] 原書はもう百年近く前です。
[sf] ほー
[PaLiLitH] 1014年に出てます。
[PaLiLitH] 1914年。
2009/03/20 11:00:00
2009/03/20 11:00:01
11:00:05 + cre_log(~log@ns.cre.ne.jp) to #もの書き
11:14:20 ! banyu11th (Connection reset by peer)
[sf] http://www.cre.jp/writing/IRC/write/2009/03/20090320.html
[sf] .k 草上仁
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:草上仁 をどうぞ♪
[sf] .k くらげの日
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:くらげの日 をどうぞ♪
[sf] .k こちらITT
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:こちらITT をどうぞ♪
[sf] くらげの日 (ハヤカワ文庫JA) http://www.koubou.com/asin/4150302693
[sf] くらげの日 (ハヤカワ文庫JA) http://www.koubou.com/asin/4150302693
[sf] こちらITT (ハヤカワ文庫JA) http://www.koubou.com/asin/4150302472
[sf] .k 無重力でも快適
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:無重力でも快適 をどうぞ♪
[sf] 無重力でも快適 (ハヤカワ文庫JA) http://www.koubou.com/asin/4150302863
11:25:38 + seiryuu(~seiryuu@i125-205-203-87.s04.a043.ap.plala.or.jp) to #もの書き
11:29:38 Kannna -> KannnaOUT
11:33:43 ! i-Sam ("CHOCOA")
11:46:31 KannnaOUT -> Kannna
11:51:13 OTE -> OTE_Aw
2009/03/20 12:00:00
12:06:32 + yosi(~yosi@r-115-36-182-32.g209.commufa.jp) to #もの書き
12:14:32 ! yosiyama (Connection reset by peer)
12:15:16 + yosiyama(~yosiyama@FL1-125-197-159-216.chb.mesh.ad.jp) to #もの書き
12:38:19 + syo(~syo@catv074-110.lan-do.ne.jp) to #もの書き
[Pikoyan] 夢が実現!? 空飛ぶクルマ、初飛行に成功  http://response.jp/issue/2009/0319/article121962_1.html
[Pikoyan] 車が……飛んでる……
12:43:28 ! yosiyama (Connection reset by peer)
12:44:18 + yosiyama(~yosiyama@FL1-125-197-159-216.chb.mesh.ad.jp) to #もの書き
12:50:21 + chita(~chita@opt-125-215-65-238.client.pikara.ne.jp) to #もの書き
12:53:21 ! yosiyama ("おやすみなさいませ")
[Pikoyan] 魔法少女ってあるじゃないですか。
[Prof_M] 魔砲少女ではなく?
[Pikoyan] アレが女の子が魔法を使えるようになって変身して悪人とバトるっつー感じになったのは何時からだろうと。
2009/03/20 13:00:00
[Kannna] 「魔法」のイメージによりますし
[Pikoyan] 魔砲少女はまぁ時代の結論に位置するよーなものなので
[Kannna] いわゆる、「明るい」魔法少女とまた別に、ダーク魔法少女の作品系列もあるのですが。
[Kannna] うーん……
[Kannna] 表立った範囲では、やっぱり、セラムンかな?
[Kannna] 作中では「魔法」とは呼ばれてないはずですけど。
[Prof_M] 明らかなのはそのへんかねぇ。
[chita] 魔法じゃないけどキューティーハニーとか
[Kannna] 「太古に滅びた月の王国」がパワーソースですよね。
[Pikoyan] 魔法使いサリーなんかはバトってないしなーとかふと思ったわけで。
[Kannna] #ほとんど超古代
[Kannna] うん
[Pikoyan] やっぱセラムンくらいかなぁ。
[Pikoyan] あー。そうか。
[Kannna] ダーク魔法少女の系列も、サリーと一緒で、バトルするかと言うと難しいんですよね。
[Prof_M] まて、メグとかララベルあたりはどうだ?>悪人と戦う
[Pikoyan] キューティーハニーとかの女の子がバトるっつー感じの奴と
[Kannna] エコエコアザラクの黒井ミサとかは、主にやってることは、魔太郎みたいなもんだし
[Pikoyan] まほーつかいの女の子がどーこーっていうのが
[chita] 「奥様は魔女」のような、魔法のある日常というシチュエーションとは一線を画したものが、日本にはあった。つまり、魔法を使って世の中を良くしていこうというスタンスの、女性版正義の味方という魔法使い
[Pikoyan] セラムンで混ざったっつー考えもできそうだ。
[Kannna] #もとい。「やってたことは」だ。リニューアル・バージョンではバトってる。<エコエコアザラky
[chita] 世界を改革するというのが、具体的に悪の存在をどうにかするというふうに変化したものと思われる
[Pikoyan] セーラームーンは多分その辺の奴の中で、後の作品に大きな影響を与えたものだろーし。
[Kannna] うん。
[Kannna] 影響力の大小と、長短が、焦点でしょうね。
[Kannna] ただ、大小は比較的イメージし易いけど、長短は判断自体、バリエーションが出がちですよね。
[Pikoyan] ですねー
[Pikoyan] いや、魔法少女ってーのは少女漫画的なものから来ている感じですが
[chita] そこで「魔女っ娘メグ」など、いくつかの古い魔法少女ものを思い出してみると、主人公は大抵、「ライバル」と競うことになっている
[Pikoyan] バトルものになると、少年漫画的なものが増えてくるよなーと
[Kannna] それは、言えるかな? 言えそうな気がします<魔法少女ってーのは少女漫画的なものから来ている感じ
[Kannna] えーとですね
[chita] ライバルと競うという部分を、悪人と戦うというふうに変化させたのではないか
[Kannna] セラムンの頃になると、すでに少年マンガ誌と少女マンガ誌の垣根が形骸化した後の時期だと思うんですね。
[Pikoyan] いやぁ
[Kannna] 結果として、少女マンガ誌の部数は減ったんですけど。
[Zero2] あるいは少年マンガで「目新しく女の子を主人公にしてみよう」という流れもあったかもしれませんね
13:08:50 + NO(~anyone_in@ntngno060039.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
[Kannna] #キャプ翼がわかりやすい目印なんですけど、読者の方が勝手に、好きなものを読む大勢になった時期があるんです。
[Pikoyan] 少女漫画を読む少年はセラムンくらいから増えたんじゃないかなw
[chita] あとはええと。女性が変身して悪者と戦うという設定は、まず実写作品に存在して、アニメでも扱われるようになったのかも知れない
[Pikoyan] 逆はもっと古い感じだけど。
[Kannna] それ以前から比べると、増えたでしょうね。<セラムンくらいから増えたんじゃないかな
[chita] 「好き!すき!!魔女先生」のアンドロ仮面みたいに
[Zero2] なんか神話とか伝承でそういったのありましたっけ>女性が変身して悪を倒す
[Kannna] いしいひさいいちさんの4コマに笑えるのがあってさ(笑)
[Pikoyan] 変身はしないけど
[Pikoyan] 戦う女神は彼方此方にいたよーな。
[Kannna] オタク青年が、書店で、少女マンガ誌買うんだけど。レジのおばさんにわざわざ「従兄弟の見舞いで」って言うのね。で、おばさん「あんたも古い(古くからのファンだ)ね」とゆー<いしひさいちさんの4コマ
[chita] と学会の志水一夫さんが、セーラームーンの研究書を書いてなかったかな
[Kannna] 変身の定義によりますよね<神話とか伝承でそういったのありましたっけ
[Kannna] 例えば、ジャンヌ・ダルクは、お告げを受けて、少女なのに男装するようになったけど。
[Kannna] これは古い文化コードで参照すれば「変身」でしょうね。
[Pikoyan] 馬になって子供を作る神とかみたいなノリかしら。
[Pikoyan] >神話での変身
[Zero2] おお、言われてみれば確かに
[SiIdeKei_] 『主よ、なぜ私をお選びになったのですか!?』『だって、一番ぺったんだし』『ぺったんとか言うなーっ!?』
[Zero2] 話は変わるけどスサノオが女装したり、ジャンヌが少年になったりと。
[Kannna] あっはっはっはっは
[Zero2] やはりTSは人類に植え付けられているのだな。すばらしい
[chita] なんの話なのかわからなくなった
[Pikoyan] TS=性転換
[Pikoyan] トランスセックスだっけかな。
[Zero2] おお、そうでした。わかりづらくてすみません
[Kannna] トランス・セクシュアルですね
[Pikoyan] まぁ、話題の根っこはおと×まほの7巻を読んで「少年漫画だなぁ。」と思ったことですが。
[Kannna] #ちなみに、異性装は、CD「クロス・ドレッシング」。衣装倒錯が、TV「トランス・ヴェスタイト」。性的役割のスイッチがTG「トランス・ジェンダー」
13:18:54 + ENOKINO(~taka-miy@pd32a34.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp) to #もの書き
[chita] わからないから私の言うことは独り言になってしまう。「魔法少女もの」が、異世界から来た超能力者を主人公にしたものが多勢だったころと、この世界の普通の人間が力を与えられて物語の中心になるという作品が一般的になった現在との分岐点となった作品は何だろう
[Kannna] その2つのカレント(潮流)は、早い時期から双方あったと思うな。
[Kannna] TVアニメだと、サリーちゃんの次番がアッコちゃんとか。
[Kannna] つまり「この世界の普通の人間が力を与えられて物語の中心になるという作品が一般的になった現在」ってのも、
[Kannna] たまたま最近のラウンドで、優勢って感じじゃぁないかな?
[Zero2] あとはシンデレラ・ストーリーといった面も含みますしね>ある日いきなり魔法少女に
[chita] アッコちゃんの手に入れるアイテムと、使い道とが、救世的な大掛かりなものになっているのが、今時のの魔法少女ものだろうか
[Kannna] それは言えるかもしれない<救世的な大掛かりなものになっている
[Pikoyan] 異世界から来た人だと異文化交流を書く必要があるけど、この世界の人が特殊な力を持つ場合はその必要が無いよ説とか。
[chita] セーラームーンは、私はよく知らないが、魔法少女ものの枠から外れる要素があったと思う。古代の戦士の転生というやつ
[Pikoyan] けどアレか。「キミは何も知らなかっただけで実は異世界のお姫様だったんだ。」とかの場合もありえるか。
[Pikoyan] セーラームーンは魔法少女そのものではないですね確かに。魔法って言葉使ってないと思うし。
[Kannna] 後「現実世界(と思われる)世界を背景にそこの普通人が超自然的なパワーを得る」と、「現実世界を背景に、異世界にルーツをもつ少女が超自然的なパワー」、さらに別にに「異世界を背景にそこの普通人が、超自然的な」もあるよね。最近は。
[Pikoyan] 魔法少女的な何かってくらいの言い方か。
[Kannna] うーんと
[Zero2] まあ、最近は暗黙に「魔法ってわざわざつけなくてもいいよ」みたいなところはありますよね
[Kannna] 敵役は、オカルティックなんですよね<セラムン
[Kannna] イメージ的に明らかに意図的演出されてる。
[chita] さらに独り言を続ける。昔の魔法少女ものでは、魔法は秘するべきことだった。今の魔法少女ものは──これは仮定だが、特殊能力を特に内緒にはしない。そのかわり、ひみつにしないでがんがん使う必要性が存在する。つまり悪者
[Kannna] うーん、その仮説はどうだろうかしら?
[chita] この変化は、もしかしたらの仮定が続くが──誰かが何かを内緒にし続けることが不可能になりつつある現状を反映したのではないか
[Kannna] フレッシュ・プリキュア! でも、「秘密にしてない」のは、仲間内だと思うな。
[Pikoyan] 「特に秘密にしないでも自動的に秘密になるとような魔法が発動している」ってーのもあったよーな。
[Kannna] つまり、サリーちゃんでも、カブとかとの間では、魔法は秘密でもなんでもなかった(笑)
[chita] そうか。やっぱり私の思い込みだったな
[Kannna] 秘密にしなくてもいい世界だとさ
[Kannna] GS美神とか、あーゆーふうに持ってかざるを得ないよね。
[Kannna] #美神は「少女」ではないけど(笑)
[Zero2] 社会的に認められてる、という感じですかね
[Kannna] そうですね
[Zero2] 有限会社魔法少女
[Kannna] 認知されてるとか、そんな感じでね。
[Kannna] 「魔法使いの夏」だっけ?(タイトルうろ覚え)とか、あんなふーな。
[Zero2] 宗教法人扱いは……無理だろうなあ
[Pikoyan] 株式会社魔法公社
[Pikoyan] 魔法公社から株を買うと魔法が使えるようになります。
[chita] 私は今、戦うヒロインというものの源流を考えてはいなくて、昔の魔法ものと、今のとでは、何かが明確に違うという一線をどこかに引けるんじゃないかという仮説に頭を捻っている
[Kannna] それはさ。
[Kannna] どの要素に注目するかで、いろいろな線は引けるとは思えますよね。<どこかに引けるんじゃないか
[Kannna] 美術史とか文学史みたいなもんで、「一線」にはなんないと思うなー。
[SiIdeKei_] 『徐々にこんなのが見受けられるようになった』程度かなあ、今の段階では。
[Kannna] ああ、うん
[Kannna] それはありますよね
[Kannna] 「徐々にいろんなタイプが増えた」
[chita] いろいろな線を、思いつくだけ引いたとしましょうか。引き終わったら、どの線よりも古い作品群と、どの線よりも新しい作品群というのができるわけでしょう
[Kannna] これはいえると思うな。
[Kannna] うーん
[chita] 明確な線は無理か、やっぱり
[Kannna] アタシの経験論だとそうはならないだろうと、予想します<どの線よりも新しい作品群というのができる
[Kannna] なぜかと言うと
[SiIdeKei_] ある一時期を持って、その前後で明確に変わるか、つーと、そうならないことの方が多いだろうね。
[Kannna] 今の一連の話題でも出てたように「戦う魔法少女」ものは、「魔法少女」ものと「戦う少女」もののハイブリッドだったりするわけ。
[Kannna] つまり、要素Aについては「新しい」でも、他の要素についえてゃ「以前からある」ってことは多くてさ。
[chita] また独り言になる。魔法使いが世界の異分子だった時期と、世界に必要とされる重要な存在だとする時期とに分かれるように思う。今は後者
[Kannna] そこで、「魔法少女ものとしては」って限定をかけたとしても。
[Kannna] 「魔法処女とは」って定義づけの作業自体が、循環したり無限遡行したりしてくわけ。
[Prof_M] ……
[chita] なるほどそうか。じゃあ、私が考えていることからは、何も実のある結論は出せそうもないな
[Kannna] #魔法処女ってなんだろー(笑)
[Prof_M] つっこんでいい?
[Kannna] #魔法少女
[Kannna] 「らめー」
[Pikoyan] なのは>魔砲少女
[Kannna] 処女に突っ込んじゃらめー
[Prof_M] 「ちっ」
[Prof_M] そっちにとるなー!(w
[Kannna] なんのことでしょうか(笑)
[Pikoyan] 処女につっこんだら非処女化?
[chita] つっこんだ場合、Kannnaさんはどうなるんだろう。非魔法処女なのか、魔法非処女なのか
[Prof_M] しまったっ! 罠かっ!
[fool] 女性は処女と魔法ってあんま関係なさげですね
[fool] 童貞と違って(爆)
[kuzumi] こらこら、ここはよいこのつどうばしょですよ?w
[SiIdeKei_] ちょ(笑)
[Pikoyan] 宗教的には関係あるって言われてた場合もそれなりにあったよーな
[fool] まぁ、宗教とかオカルト的には処女と童貞ってのは色々価値があるようですね
[Pikoyan] けど、巫女の役割が娼婦だったりする例もあったっけか確か。
[SiIdeKei_] 設定面で、処女性を重視する作品ってのは、時々ありますね
[fool] 神殿娼婦ですか
[Kannna] はい。ありますね。
[fukaFuton] どちらかというと、処女の生き血とかとして魔法の材料にされる方が多いような(ぉぃ
[fool] でも、30歳過ぎても魔女になったりはしないと━━━
[fukaFuton] >魔法を使うより
[kuzumi] ユニコーンに触れるのは処女だけだったりとかありますし
[chita] 純潔、つまり処女であり童貞であるというのが、何らかのパワーだという話も、どっかにあったきがする、という方向にもっていこうとがんばったんですよ>kuzumi
[Prof_M] 古典では、『金枝篇』にその辺の言及があったような>宗教と処女性
[PaLiLitH] バスクリンにしたりですね。
[SiIdeKei_] TVアニメ版の『ストライクウィッチーズ』では、魔女は二十歳を境に魔力が大きく下がりますが、処女を失うと同じく魔力を失うのが普通、とされています。
[Prof_M] #読んでSANを失うかもしれないけどー
[SiIdeKei_] #『いらん子中隊』だとその辺がオミットされているっぽい。
[Pikoyan] 「ババアが何時までも魔法とか言ってるんじゃない!」って言われる悲しい世界ですか>ストライクウィッチーズ
[fukaFuton] んー。でも主人公の母親とか祖母とかは治癒魔法使ってませんでしたっけ(^^;
[fool] でも、あっちでも男女関係ってのはあんまなかったような<いらん子中隊
[fool] 女女関係は多かったと思いますが━━━
[SiIdeKei_] 宮藤の祖母・母は珍しい一例、って事になってます。
[Prof_M] ……ほっ。「もの書き」の話題になってる。
[chita] 罫線文字じゃないだろうな、その線
[SiIdeKei_] あと、いらん子中隊については、2巻で扶桑の技術者と智子が二人っきりになるのを、隊員たちがスルーしてますね。
[fool] む?
[Pikoyan] そっか。処女を失うと魔力を失う世界なら、軍を退役するまでは清い交際じゃないと困るのか。w
[Pikoyan] あるいは、軍を辞めるためにそういうことを始める……芸能人のできちゃった婚じゃあるまいし。
[chita] もし罫線文字だとしたら、規約で禁止されている機種依存文字の範疇なんだが、罫線文字かどうかわからない。そもそも、私の使う「─」も罫線文字だったかもしれない
[fool] ふむふむ
[fool] よく分からないのは使わない方が無難ですね。気を付けよう
[chita] 罫線じゃない、文字としての横棒だと、自分では思っていたんだがなあ。foolさんの太い横棒、私の細い横棒、椎出さんの赤白い欲望、どれかが規約にふれたりしてないだろうかと、不安になる
[chita] もちろん私はごまかそうと必死になっている
[Pikoyan] 赤黒い肉……いや、なんでもない。
[SiIdeKei_] あとは、手元の本だと。ガガガ文庫の『突撃箒少女マリア』では、魔女たちが軍のような組織を構成していて
[Prof_M] ……なにげなーく、違うモノが入っているような(w>chitaさん
[SiIdeKei_] 処女を失うと、前線に出れなくなりますね。
[SiIdeKei_] 彼氏が出来ちゃったんで前線部隊を辞めるといいだした(もう飛べないので)部下に頭を抱える描写とかがあります。
[Prof_M] あと、Pikoyanさん、
[chita] それにしても困った。横棒というか、ダッシュだかダーシだかいう記号を一切使わずに発言する自信がない
[Prof_M] 石座布団2枚
[Prof_M] ねー
[SiIdeKei_] あ、いかん。『突撃彗少女マリア』だった。
[fool] こぅ、一とかーを使ってみるとかは!
[chita] それ、明朝体で表示すると、すごく書き間違いっぽくてヤなんだよなあ
[chita] うったてが憎い
[fool] (笑)
[Prof_M] #む? 疲れてきたかな? 「憎い」が「僧い」に見えた
[Prof_M] #ちょっとぬけー
2009/03/20 14:00:00
[sf] .k 魔法少女
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:魔法少女 をどうぞ♪
[chita] 「実は私、戦車じゃなくて魔法少女なんです」 物垣荘住人の発言。
[sf] # 戦闘美少女という言葉が使われましたな>セーラームーンとか
[sf] .k ストライクウィッチーズ
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:ストライクウィッチーズ をどうぞ♪
[sf] .k 突撃箒少女マリア
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:突撃箒少女マリア をどうぞ♪
[sf] .k 魔女
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:魔女 をどうぞ♪
[sf] 魔女の観念的には処女、母親、老婆、の三相ってのがまあ一つの観念としてありますやな
[chita] 「こうして貴方に秘密を明かしてしまった以上、私は魔法の国に還らないとなりません。しかし私は、取り上げられてしまった魔法のステッキを奪い返さないことには、還ることは不可能です。だから、貴方が魔法のステッキを探す私に協力するのは、論理的です」
[chita] 「お願いです、私を助けてください。さもないと撃つ」
[killist] やっぱ戦車じゃねえかw>撃つ
[Yaduka] 自走砲かも知れない
[meltdown] 携帯ミサイルというのもありますよ?
[sf] .k 突撃彗少女マリア
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:突撃彗少女マリア をどうぞ♪
[sf] であった
[Kannna] #戦闘美少女キャラのマーケットでの成立については、女子プロレスのクラッシュ・ギャルズに少女ファン大発生とかも参照されるべきだろうなー
[sf] .k 戦闘美少女
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:戦闘美少女 をどうぞ♪
[fukaFuton] 戦車の国からやってきた魔法少女きゅーまるちゃんとななよんさん。
[sf] 突撃彗少女マリア (ガガガ文庫) http://www.koubou.com/asin/4094510648
[sf] 体重のことは聞いてはいけません。
[Kannna] #セラムンは、少女にも男の子にもオタクにも指示されたので、メガヒットだったんだけど。やっぱり出だしは、少女の読者を大勢ひきつけたと思う。
[meltdown] そうか、航空ユニットなので
[meltdown] 魔女っ子も体重制限が(まて)
[meltdown] そして軍事機密にっ
[fukaFuton] 「あたしが魔法を使えるって事がばれたら……」「ばれたら……?」「軍事機密なんだから、公安さんにつかまっちゃうよっ! 知っちゃった人がっ」「………え、それって、俺、ピンチ?」
[chita] セーラームーンと同じ時期に転生を扱った作品、「記憶鮮明」シリーズというか「ぼくの地球を守って」も、読者の支持をずいぶん得てたような気がする。少女漫画だから読者は大半少女だった
14:15:00 + siide-xp(~siide-xp@server121.janis.or.jp) to #もの書き
[Kannna] うん
[meltdown] 全体を見る限り、本人の重量が最大のネックになりそうなユニットですなぁ
[killist] 軍事魔法ってのがなんかであったなーって考えてた。
[killist] あれだ。銃と魔法。
[chita] オカルト的というか、伝記的要素がものすごく光り輝いていた時期かもしれない、あのころ
[Kannna] #出だしは少女をかなりの量掴んで、やや遅れる感じでブレイクしたと思える。印象論だけど、さほど違ってないだろうと思う。<「ぼくの地球を守って」
[Kannna] #「記憶鮮明」シリーズについては、よく知らない
[killist] アニメで軍事+魔法のシナジーというと、ハウルの動く城
[killist] けどもっと古いのでなんかあった様な気がする。
[Prof_M] 「ぼくたま」は続編が出ているのです
14:20:46 ! ENOKINO ("CHOCOA")
14:27:17 + imgrey(-Dorian@141-15-132-95.pool.ukrtel.net) to #もの書き
[fukaFuton] しかし、出力が大きければ本人の重量は誤差になるような気もする。>軍事ユニットとしての魔法少女
14:30:34 + mihiro(~mihiro@i121-119-85-215.s05.a011.ap.plala.or.jp) to #もの書き
[meltdown] 大重量を大出力で補うのですな(笑)
[fukaFuton] 二人乗りでも厳しいレベルの重量制限がある魔女っ娘と、フルパワーなら山をも砕くような魔砲少女では
14:31:15 + hohoho(~hohoho@ntkngw304058.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
[fukaFuton] 一次大戦時の複葉機とF-22を比べるような物なので一概に言えない(ぉぃ
[killist] たぶん、メガトン級の空中要塞もそのうち出ますね^^
[meltdown] しかし、新型ですら負けてますよ?<新規メンバーでは歯が立たない
[meltdown] 最古参のロートルにくせにっ 強いっ
[meltdown] 新しい強いユニットモデルかなぁ
[meltdown] おや? 変な変換が?
[meltdown] #それにしても、魔法少女の定義も広くなった……
14:37:26 ! meltdown ("皆様に「砂漠の風」があらんことを")
[Kannna] サブ・ジャンルみたいに考えると、バリエーションが増えてるんですよね<定義も広くなった
[Kannna] これは逆に、境界領域が広くなったことでもあって。
[Kannna] 「定義」としては曖昧度が増してる(笑)
[fukaFuton] 直径6300kmの巨大な魔法少女。
[Kannna] アタシが思うには、「個々の作品にはそれぞれの魅力がある」って、当たり前のことに回帰してるんだと思うなー<「定義」としては曖昧
[fukaFuton] 恒星間魔法少女。
[fukaFuton] ラムジェット推進式魔法少女。
[Kannna] #オチまする。ではではノノ
14:44:31 ! Kannna ("CHOCOA")
[fukaFuton] おつかれさまですの。
[mihiro] ラム酒でジェットを動かす魔法少女なのですね(違>ラムジェット式
[Prof_M] 酒を魔力に変換する魔法少女(ぼそ
[mihiro] 「なによー最近のお酒、アルコールスカスカじゃないの! ウォッカもってきなさいよ!」
[mihiro] ラム酒はいずこw
[fukaFuton] ラム酒はいいねぇ(w
2009/03/20 15:00:00
[Yaduka] 現行法では二十歳以上でないといけないので
[Yaduka] 3期なのはさんより年上に。
[Yaduka] <ラムジェット式魔法少女
[mihiro] がーんw
[fukaFuton] 日本の法の範囲外で飲む分には大丈夫では(w
15:05:40 mihiro -> mihiaway
15:10:31 + Fal_03(~Fal_03@P061204002232.ppp.prin.ne.jp) to #もの書き
15:11:46 ! Fal_03 (EOF From client)
15:18:33 + akiraani(~akiraani@AIRH03296021.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
15:22:51 + ao_note(~ao_note@s184156.ppp.asahi-net.or.jp) to #もの書き
15:26:34 + AKAgane(~akagane@nthrsm084142.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
[AKAgane] たとえ「な」が「ホ」に見えても、そのまま「うホぎ」と読むことはない  http://portal.nifty.com/cs/catalog/portal_koneta/detail/1.htm?aid=090319095290
[AKAgane] うむ、きれいなオチだ
[fukaFuton] (w
[soutou] うなぎ食いたい
[AKAgane] こないだ台湾のウナギ食ったのだが
[AKAgane] 美味であった
[sf] ほむー
[sf] 気候上、ニホンウナギを育てるなら台湾のほうが優れてるので、台湾のほうが高級品とされてきたという話があった
[fukaFuton] なるほど。
[soutou] 国内だと、九州産が条件近いのかな
[AKAgane] 昭和の時代では、台湾の方が高かったよーに記憶しとるなー
15:35:04 + CHOBOJA(-CHOBOJA@219.251.175.8) to #もの書き
[fukaFuton] http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080722/1016859/?P=1 ほむほむ。こんな記事も。>産地偽装に絡んで
[sf] .k ウナギ
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:ウナギ をどうぞ♪
[Yaduka] 国産のを偽装していたり。
[sf] しかし今時の脂身好きのひとたちには、中国で養殖されてるヨーロッパウナギのほうが好まれるとかいう話もあったな。
[AKAgane] なんともっ
[soutou] まあ、普段食うのは中国産の養殖だろうし
[soutou] ウナギといえばあれの人もいるだろう
[soutou] 流石に、専門店のうな重を気軽に食える人は少ない
[AKAgane] そらなあ
[fukaFuton] スーパーのウナギ弁当500円とゆーのもあったな(ぉ
[AKAgane] ほほう
[fukaFuton] >学生時代時々食べた
[AKAgane] 『ベン・トー』で国産ウナギ弁当300円(半額だから定価600円)とゆーのがあったが
[fukaFuton] あれは本当にウナギだったのだろうか(w
[soutou] 500円なら
[soutou] アナゴで偽装するには安いぞ(ぉぃ
[AKAgane] 国産アナゴでは
[AKAgane] むしろ赤字になるがなそれ
[soutou] アナゴは高級魚だしなぁ
[Prof_M] うい
[soutou] 何で偽装すればいいだろうか
[soutou] ウミヘビ?
[AKAgane] ああ
[kuzumi] うつぼ
[AKAgane] ヤツメウナギはどうかね
[Prof_M] むしろ、売れ筋から外れたやつではないじゃろか>うなぎ
[AKAgane] ウナギと名前はついている
[Yaduka] 豆腐とノリで。
[soutou] それはそれで高級魚というか漢方薬?
[soutou] <ヤツメウナギ
[AKAgane] 漢方だよなー
[soutou] あと、無駄に精がつきそうです
[AKAgane] そもそも、安く仕入れるなら、何より量がとれるものでないといかんからなー
[kuzumi] どじょう(どーしょうもない意見)
[Prof_M] 薬食いの代名詞でわー>ヤツメ
[sf] http://www.salmon.co.jp/Topics/Topics65-Unagi2.htm
[fukaFuton] http://mocamoca.com/harablog/archives/2006/03/post_241.html 美味そうだ。
[fukaFuton] >ヤツメウナギの蒲焼き
[fukaFuton] http://mocamoca.com/harablog/archives/2006/03/post_253.html
[sf] 養殖のヨーロッパウナギは値崩れしすぎて悲鳴上げてたくらいですから、まあ安いんでないかなー
[Prof_M] 精進料理になかったか?>ウナギの代用品
[sf] いまは稚魚の供給を絞ったので値上がりしてるはずです
[soutou] うなぎ弁当って
[soutou] 多分、ご飯とうなぎと漬物ぐらいのものだろうから
[sf] ちなみに蒲焼きってと、サンマの蒲焼きはけっこういけます。缶詰のやつなんかだとなんかとろみをつけてあって、よりウナギに似せてありますな
[soutou] スーパー的には
[Pikoyan] うなぎ
[soutou] そろそろ期限切れそうな、うなぎの処分用という説もある
[Pikoyan] この間友人が
[Pikoyan] 1匹10万はする高級うなぎ食ったよ!って言ってました
[soutou] もともと、スーパーの惣菜は、単体では採算があわなくてもやってたらしいし
[Prof_M] あー確かにあれはイケる>サンマ蒲焼き
[soutou] よくわからないが、うなぎはどんなに高くても10万にはならんと思うんだ
[AKAgane] ふむふむ>サンマの蒲焼き
[soutou] それとも、末端価格が10万ということか?(ぉぃ
[sf] .k サンマの蒲焼き
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:サンマの蒲焼き をどうぞ♪
[Pikoyan] 実験に使った電気うなぎだってさw
[soutou] なるほど
[soutou] 食うな(w
[Pikoyan] 高級(熱帯魚の電気)うなぎだそーで
[sf] たぶん北米種のウナギなら高いと思うよっ。共食いするので養殖できない。
[sf] .k さんまの蒲焼き
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:さんまの蒲焼き をどうぞ♪
[Pikoyan] >さて肝心のお味ですが、白身の川魚に似て、淡白な風味でした。
[Pikoyan] >たれをつけたら、普通に蒲焼にできるかも。
[Pikoyan] >ただ、若干、脂は多いように感じましたが。
[Pikoyan] >この脂は、自分の電撃で感電しないように、絶縁の為にあるそうです。
[Prof_M] #昔、水力発電所に水引くためのトンネル点検に行ったときに、一緒に行った電力会社の人が大きなウナギ(誰も捕りに行かないから)を捕って喰ったそう(自分は喰わなかった)だが
[Pikoyan] という感想だったよーで>電気うなぎ
[Prof_M] 大きすぎて、大味だったそうな。
[AKAgane] おお
[kuzumi] スーパーの総菜で思い出したが、うちの地元ほどスーパーの総菜コーナーが充実しているところは他府県では見あたらなかったなぁ
[AKAgane] ひとつのポイントだな>共食いするヤツは養殖に不向き
[sf] 成長がはやいほど肉は軟らかいし、寒いとこでゆっくりでかくなったのだと、えらい硬いかも
[sf] ちなみに養殖にむくむ鹿内の話は、さっき出した 中国の鰻蒲焼事情(2)  http://www.salmon.co.jp/Topics/Topics65-Unagi2.htm にあった
[AKAgane] いかんなー
[AKAgane] アンギラと聞くと自動的に怪獣のアンギラスが脳内に浮かぶ
[AKAgane] >シラス鰻の売買には「危ない人達」が関わるケースもあるが、シラス鰻の相場が高騰した時などにはこのアメリカ種のシラスを、養殖業者がだまされて買ってしまい大損する事もある
[AKAgane] なんとゆーか
[AKAgane] 想像したくない惨事になりそうだな
[Prof_M] 養殖池が真っ赤に染まって、その中を悠々と泳ぐウナギ一尾>想像したくない惨事
[sf] けっこう共食いするので飼いにくい魚ってのはあるらしーからのう
[sf] 家畜化とどうように、密集して飼育するのに耐えられる事ってのは大事よなー
[AKAgane] うむ。養鶏場とかのよーな
[fukaFuton] 共食いする鶏。
[AKAgane] ……うわあ
[AKAgane] 想像しちまったじゃないか、ふかにゃ
[AKAgane] こう、目玉をつっついてほじくる鶏
[Prof_M] #そういや、トルコでウナギの揚げ物を食べたことがあったけど、あれがアンギラだったんだな。
[fukaFuton] #自分が思わず想像してしまったので、惨劇の妄想をみなにプレゼント(w
[Pikoyan] そーいえば
[AKAgane] さいていだーっ
[soutou] バイオハザードにありそうだな(ぉぃ
[Pikoyan] 猫をいっぱい狩っていたおばーちゃんが死んで
[AKAgane] あー
[Pikoyan] そのまま放置されて
[Pikoyan] 猫がおばーちゃんの死体を食ってたっつー話がどっかで。
[AKAgane] ゾンビ系になると、のきなみ共食いするからなー>人でも動物でも
[AKAgane] ちなみに、ゾンビになってもまるでイメージが変わらないのは、やっぱ昆虫だろうな
[Prof_M] やーめーれー>想像してしまった
[Pikoyan] 孤独死かなんかの関係で見たんだっけかなぁ。
2009/03/20 16:00:00
[fukaFuton] 屋台のカラーヒヨコが、段ボール箱の中でお互いに血まみれになるまで戦っている図とか想像してみませんか?
[Pikoyan] そして夕日をバックに検討を称えあう>カラーヒヨコ
[AKAgane] あ、それは、なんか、コメディタッチに脳内変換されたな>カラーヒヨコ
[fukaFuton] (R15)
[soutou] 闘鶏
[AKAgane] あまり惨劇っぽくならない
[AKAgane] そうそう、そんな感じで>闘鶏
[Prof_M] カラーひよこなのに、売り出される頃には皆紅いんだな>屋台のカラーヒヨコが、段ボール箱の中でお互いに血まみれになるまで戦っている
[Yaduka] そして段ボール箱がからーになる。
[Prof_M] ……
[AKAgane] よし、やづっちをそのヒヨコの群れに放り込め
[Yaduka] ぎゃああああああ
[Yaduka] (突かれ殺され
[soutou] あわてるな
[soutou] 放り込まれたところで
[soutou] 圧死させてる
[AKAgane] その手があったかー
[Pikoyan] 【海外仰天ニュース】ルーマニア発、自宅で亡くなった女性、飼い猫20匹に食べられる!!  http://japan.techinsight.jp/2008/10/yokote2008101117480.html
[AKAgane] やはり、質量は偉大だ
[AKAgane] なんでわざわざ探すっ!
[Pikoyan] 飼い主の死体を食べながら飢えを凌いでいた犬  http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/822955.html
[Pikoyan] 気になったもんで。
[AKAgane] このログをグロサイト指定にする気か(w
[soutou] 大丈夫だ
[Pikoyan] リンクを踏まなきゃセーフです。きっと。
[soutou] 想像力の無い人間になら問題ない
[soutou] ただ、このチャンネルには想像力の無い人間はあんまりいなさそうだが
[fukaFuton] 妄想力旺盛なあなたに。
[kuzumi] ここのログをたまたま見た、ぐらいだと大丈夫w
[Pikoyan] 食ってると言えばEVAが使途を食ってる描写が出た時に、「げげぇ!食うのっ?!」とTVの前で驚いたが
[AKAgane] まあでも、偽装とかの問題の多くは、ラベルでないと判断がつかんところにあるよなー
[AKAgane] 食って分かるレベルと、そうでないレベルがあって
[ao_note] #そういえば、蛇を大量に飼っていた人が……とか。
[Pikoyan] バキでピクルが食い散らかしてるのを見た時は「うはwww食ってるwwwww」だった。この温度差は何だろう。
[soutou] みんなが海原雄山や山岡さんではないからな
[abAWAY] 海老の味がする
[fukaFuton] ダゴンはやはり蛸の味がするんだろうか。
[soutou] ダゴンは魚か蛙の味では
[ao_note] ふなむしとか。
[AKAgane] むしろ「やだねえ! これだから頭でっかちの食通はっ!」とか言われる役だからな(w >山岡さんに
16:09:59 ao_note -> ao_workin
[Pikoyan] 「このダゴンの洗いはできそこないだ。食えないよ。」という流れか。
[Pikoyan] 山岡さんならそれくらい食ってるはず!
[Prof_M] デモンベインの世界ならそうかもしれぬ。クトゥグアに焼かれたりするとなお>ふなむしとか>ダゴンの味
[fukaFuton] 養殖物のダゴン。
[soutou] そんな危ないものを養殖してはいけない
[fukaFuton] ダゴンは養殖には向かない気がするな。共食いするかどうかはともかくとして。
[Prof_M] 地球の海はダゴンの養殖場
[Prof_M] ツアトゥグアあたりに売られていたりしてー
[AKAgane] 1950年代風のショートショートSF的なネタとしては、オチはあれか。編集者が「こんな投稿作品はいらないとゆー」>「それで、君の養殖の方はどうだい?」「こないだみたら、60億くらいに増えていたけど……味は悪そうだ」
[Prof_M] それ、「リトル・リトル・クトゥルー」にあるんだ……>銅大さん
[AKAgane] ……
[AKAgane] …………すまん(w
[abAWAY] さすがだw
[AKAgane] だ、誰でも思いつくよねっ!
[AKAgane] ショートショートだから、うん、普通にあっておかしくないんだ!
[ao_workin] .k リトル・リトル・クトゥルー―史上最小の神話小説集
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:リトル・リトル・クトゥルー―史上最小の神話小説集 をどうぞ♪
[AKAgane] おわびに、読むことにしよう(w
[sf] .k リトル・リトル・クトゥルー
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:リトル・リトル・クトゥルー をどうぞ♪
[sf] これは800字投稿ショートショート集なのです
[Prof_M] 1作2ページ
[sf] クトゥルフWiki - リトル・リトル・クトゥルー http://hiki.trpg.net/Cthulhu/?LittleLittleCthulhu
[sf] 投稿271で掲載111だから玉石混淆なとこはありますが
[sf] リトル・リトル・クトゥルー―史上最小の神話小説集 http://www.koubou.com/asin/4054037984
[sf] じつに色々ありありで幅広い
[sf] # Wikiは誰か知らんけどリンクとか整備してくれていた。
[AKAgane] ありがたやー、ありがたやー
16:30:03 + meltdown(~meltdown@wd200.AFL19.vectant.ne.jp) to #もの書き
[sf] クトゥルフWikiはだいぶ放ったらかしですが、誰かTRPG関連のリンクなどはえらい整備してくれているのであった。ありがたいことです
[AKAgane] そうだよなー
[AKAgane] TRPGの『クトゥルフの呼び声』は、出来がいいゲームかというと、そうじゃないんだが。傑作であるのも事実なんだ。
[AKAgane] あのSANルールだけでも、歴史に刻む価値があるね。
[Prof_M] うむり
[AKAgane] 瑕疵のないゲームなどない。ようは、それらを含めてどんだけ盛り上がれるか、だ。
[Prof_M] 狂気をあーわかりやすくしてくれるのはそうない。
[Prof_M] 「わー40切っちまったー、そろそろ手紙書こうかな。親戚に」とか笑いながら会話してたりなー
[AKAgane] なんとゆーかな。あれほどに、「ダメな結果を楽しめる仕組み」はないんだよ
[Prof_M] 親戚からの手紙に「なんか間違ってるー」と言い合いながら、密林探検したりー
[Prof_M] ういうい
[meltdown] あれは、クトゥルフをプレイすることに特化したシステムですよな
[meltdown] 正しく、結果が、悪い方に転がっていく
[AKAgane] そゆこと。プレイしている人間は、「儲けよう」「解決しよう」とは思っていない
[AKAgane] いかに、愉快に悲惨になるか
[Prof_M] うむ
[AKAgane] たとえばD&D的なゲームで、SANルールを持ち込んだところで、機能はしない。あれは誰もが英雄というか、とにかく経験値を目指すゲームだ。
[meltdown] 「おまえ、まだ正気か?(そろそろやばい)」「うーん、神の声が聞こえてきたな(かなりやばい)」「俺はいつだって正気だ!(崖っぷち)」
[meltdown] こんな感じになりました
[AKAgane] クトゥルフだからこそ、機能する仕組み
16:42:09 + SiIdeKei(~siidekei@server121.janis.or.jp) to #もの書き
16:42:25 + siide-xp_(~siide-xp@server121.janis.or.jp) to #もの書き
[meltdown] 戦いにすら成らない圧倒的な落差というのも、あのシステムだからこそ堪能できます
[meltdown] D&Dでやったら、ブーイングだろうなぁ
[tatsu114] |・)そうですよね。間違えても一人捕まったからって助けるために戦いに挑んじゃだめですよね。わたしのように
[AKAgane] それはそれで
[AKAgane] 蟷螂の斧的においしいなぁ
[AKAgane] 無駄死にすることは、クトゥルフなら恥ではない。むしろおいしい。
[Prof_M] 「すまんっ! 君の献身的な行為は忘れないっ!」(ダイナマイトぽいっ)とかー
[tatsu114] |・)自分がみたものを信じてくれなかったから無理やりつれて言って「ほら、いたー」って言って見せた
[sf] まあ普通にTRPG的に遊ぶのも問題ないというか、箱のルールとか見てる限り、たぶん想定はそっち。
[sf] 冒険ルール的には恐怖判定は要するにトラップの処理みたいな位置づけで考えれば良いと思うんですよな。
[sf] .k クトゥルフ神話TRPG
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:クトゥルフ神話TRPG をどうぞ♪
[meltdown] うむ、魔方陣ごと吹き飛ばすために、ダイナマイトをダースで放り込みました
[meltdown] いや、だって、“ナニカ”が沸いてくるんだものっ
[meltdown] 良く解らんが、とりあえず吹き飛ばせっ。という結論に。
[Prof_M] DnDとかソードワールドでやったら、ブーイングものだが、CoCなら「よくやった!」だからな
[meltdown] 「知性による理解を」と追い求めた教授は、無事に精神病院送りになりましたが(良くあること)
[tatsu114] あれも、お話にしてみたらホラー小説のバッドエンド風味でよかったなぁ、と考えてたり。いまさら
[Prof_M] 館は最後に燃えるもの
[Prof_M] 精神病院すら無事なところではないしなー
[meltdown] まー、夜な夜な、「ふんぐるい、ふんぐるい」と聞こえてくる病院がまともかどうか知りませんが
[Prof_M] わはは
[PaLiLitH] 私の仲魔内でやる時は、まず深きものを一人締め上げて槍を取り上げることからが戦闘の定型になってた気がします。
[PaLiLitH] 医者とディレッタントの体格が高いから二人で一人を絞め殺して、確保した武器で武装を整えるローグライクな戦闘。
[Prof_M] じぶんとこでは拳一筋な探索者がいましたが……
[PaLiLitH] 石最強伝説。
[Prof_M] 追加ダメージがあると馬鹿にならない。+1d6は神でしたな
[PaLiLitH] d20はBRP版よりも人間の無力を噛み締めさせられます。
[PaLiLitH] 魔法の武器以外に対するダメージ軽減持ってて、ちょっと強い神話生物になると鉄砲もききません。
2009/03/20 17:00:00
[Marcy] 16:10頃の流れを見て
[Marcy] 昔、菊池秀行さんの「妖神グルメ」を読んだ時に、「クトゥルーの心臓料理ってどんな味なんだろう?」と激しく気になったのを思い出したw
[Marcy] 仲間内で、「外見が海産物っぽいから、うなぎの肝焼きっぽいんだろう」とか「あの大きさだから、大味で対して美味くないに違いない」とか
[Pikoyan] 鮫の心臓が出たのは
[Pikoyan] 鉄鍋のジャンだったかしら
[Marcy] 鉄鍋のジャンは最初の連載しか読んでないですが、鮫の心臓は記憶にないなぁ
[Marcy] あれって確か続編もありましたよね?<鉄鍋のジャン
[Pikoyan] うん。あった。最初の連載の方のラストで
[Pikoyan] 鮫料理対決やってる時の奴だな。
[Pikoyan] 続編は鉄鍋のジャンR
[Pikoyan] なんか微妙なところで打ち切りになってましたね。
[Marcy] 成る程、読み直してみよう
[Marcy] 「クジラのハツも美味いんだから、クトゥルーがでかいからって不味いとは限らないよ」と言う話も
17:30:48 + imgrey(-Dorian@209-56-132-95.pool.ukrtel.net) to #もの書き
[sf] .k 妖神グルメ
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:妖神グルメ をどうぞ♪
[sf] .k 鉄鍋のジャン
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:鉄鍋のジャン をどうぞ♪
17:35:30 ! akiraani (Connection reset by peer)
17:37:00 + akiraani(~akiraani@AIRH03296021.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
[Pikoyan] 卵を割るのが面倒くさい?ならば牛乳パックに中身を詰めて販売してしまえ…イギリス   http://labaq.com/archives/51179953.html
[Pikoyan] >さすがに生卵くらい割ろうよ、とは思いますが、無洗米なんかも大差ないコンセプトかもしれません。
[Pikoyan] いや、それはなんか違うような……同じか?
17:45:14 ! kairi ("See you...")
[OTE_Aw] 卵液って売ってたよな。そう言えば。
[OTE_Aw] たらいま
[OTE_Aw] .k 卵液
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:卵液 をどうぞ♪
[PaLiLitH] 液卵ですね。
[PaLiLitH] 日本では鶏卵の15%ほどが液卵として流通してます。
[OTE_Aw] さすがにAmazonには無かったか。
[killist] .k 液卵
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:液卵 をどうぞ♪
17:52:10 ! killist ("Leaving...")
[kuzumi] 無洗米は、環境への負荷軽減というのもあったよーな
[Pikoyan] んじゃ次は
[Pikoyan] 無洗うどんで
[fukaFuton] 魚が切り身で売られていると思えば。
[fukaFuton] それほど不自然ではないかもしれん。
[PaLiLitH] アメリカだとシェアの1/4くらいが液卵みたいです。
[ao_workin] 生卵食べる文化が無いと、拒否感減るんでないかな
[fukaFuton] http://news.dengeki.com/elem/000/000/146/146765/ ほむー
[Yaduka] 業務用ではよく出回っていると聞きますけどねぇ <卵液
2009/03/20 18:00:00
[ao_workin] 『とある科学の超電磁砲』のアニメ化か。1〜3巻でエピソードが一個片付いているから丁度良いのかな。
[fukaFuton] >この「SANOVO 3000型」高速割卵機は、1台で毎分500個の割卵能力(8時間で、約10トンのたまごを割卵)があり、1台が数千万円する機械です。
18:01:37 + killist(~killist@KHP059134079082.ppp-bb.dion.ne.jp) to #もの書き
18:09:40 + aspha(~aspha@p2203-ipbf07otsu.shiga.ocn.ne.jp) to #もの書き
18:15:17 + Kannna(~HARIHARAK@61.195.44.119.eo.eaccess.ne.jp) to #もの書き
[Kannna] #ばんはー
18:20:01 ! Yu_AFK ("IE8更新再起動落ちノシ")
18:33:27 + Yu_AFK(~Yu_Aizawa@i220-99-182-88.s05.a012.ap.plala.or.jp) to #もの書き
18:39:33 OTE_Aw -> OTE
18:42:21 + kairi(~kairi@i118-17-244-51.s10.a030.ap.plala.or.jp) to #もの書き
18:44:52 + yosiyama_(~yosiyama@FL1-125-197-159-216.chb.mesh.ad.jp) to #もの書き
18:45:08 ! sifr ("教訓子孫各安生理毋作非為")
18:50:27 + sifr(~sifr@p3034-ipbf501niigatani.niigata.ocn.ne.jp) to #もの書き
18:57:29 + kaji(~kaji@118-86-34-74.ohta.j-cnet.jp) to #もの書き
2009/03/20 19:00:00
19:09:17 OTE -> OTE_mesi
19:12:01 yosiyama_ -> yosiyama
[yosiyama] 二年も前だけど、言葉遣いを端々直したら普通に読めるよなあ。構成がしっちゃかめっちゃかなのを除くと
[Falshion] SANチェックって
[Falshion] 恋愛TRPGに使うためのシステムじゃなかったの!
[fukaFuton] 目と目があったらSANチェック
[kaji] 一気に10以上削れると錯乱状態に
[Falshion] あれ、同人なのよね?
[Falshion] 商業だとばっかり思ってたんじゃが。
19:40:20 + Marcy_(~marcy@KD121110016040.ppp-bb.dion.ne.jp) to #もの書き
[meltdown] まぁ、結局の所「正気度」という“普通の精神状態”をどれだけ残しているかどうか、と言うことなので
[meltdown] 恋愛TRPGでも使えなくはないだろうなぁ
[yosiyama] 邪視でもやるんかいな
[meltdown] 恋愛もある意味で狂気に突入する局面があるので、下げすぎるとやばいと
[yosiyama] ああ、ストーカーとかか
[meltdown] 「スクール・デイズ」とか「ガンパレードマーチ」とか
[meltdown] さくっときますから
[meltdown] 懐かしき
[meltdown] マナマナ・エンド?
19:45:25 Marcy_ -> Marcy
[sf] CM : 『皇軍兵士の日常生活』について #軍事技術 で、だいぶ語った。本来は徴兵では一部しか軍に行かなかったのね。 http://military.cre.jp/irc/2009/03/20090320.html#170000
[meltdown] 意外と言えば意外ですね
[meltdown] 一度は徴兵されて訓練が終わってから、元の生活に戻る物だとばかり思っていました
[Marcy] 徴兵制施行当初は、抽選で適格者の二割程度が兵役に就いてたようですね
[sf] 甲種でさえ全員となるのは日中戦争での消耗のあと(昭和14年)ですな
[sf] それまでは甲種の中から抽選
[Marcy] 他にも、家長や長男は原則として兵役に就かなくて良かったりと
[AKAgane] もともと、徴兵をがっちりやるほどに
[AKAgane] 労働生産性が高い社会ではないですからな
[Marcy] 本当に根こそぎ動員されるのは、1944年くらいからだったようです
[AKAgane] がっちりやられては、国内経済が破綻する
[Pikoyan] タイかどっかでも、今現在の徴兵制がそんな感じだったよーな
[meltdown] 機械化がほとんど進んでない(それでも、アジア随一の工業国!)レベルだったようですな
[Pikoyan] >抽選制
[sf] 明治22年の改正でなくなるので、そんな長くはないですね>家長や長男は〜
[AKAgane] 逆に言えば、だからこそ、戦争末期の根こそぎ徴兵が、「赤紙キター!」で、今なお残るトラウマになっとるわけで
[meltdown] ICが欲しいっ(ころころ)
[AKAgane] いや、ICじゃなくて、マンパワーだ>hearts of iron的に
[AKAgane] 激戦が続いてあれが0になった時の絶望感といったら
[sf] ちなみに、かなり詳しく解説したので、ぜひログを読んでねー
[AKAgane] おうさやー
[Pikoyan] 畑で人が取れる国はええのぅ
[Pikoyan] (それでも0になる場合はある)
[meltdown] ロシアとか中国ですか?<畑で人が取れるレベル
[Pikoyan] そのレベル
[meltdown] アメリカになると、畑で戦車と航空機がとれますけどねっ
[sf] そして余裕のある人はぜひ #軍事技術 もご活用ください(CM)
[Pikoyan] ソ連だってそのくらいにはなるよ!
[meltdown] #EU3の脆弱さが信じられんっ
[Marcy] AOEで、戦線の維持が難しくなってくると、町の人の枠を兵力に回さざるを得なくなり、結果生産性が落ちると言う
[Marcy] 妙にリアルだなぁ、と苦笑した記憶が
[sf] 当時のソ連は倍もないですけどね、日本の
[sf] 皇軍兵士の日常生活 (講談社現代新書) http://www.koubou.com/asin/4062879824
[sf] 機械化については、業界によります。紡績なんかだと発明特許も含めて、むしろ機械化でも生産効率でもイギリスより上だったり
[sf] したものでした
[Marcy] 当時、世界最高水準でしたからね<紡績
[sf] まあアメリカには負けますけどね
[meltdown] 軽工業に偏った機械化でしたか
[meltdown] それでもアメリカに負けてる
[sf] ちなみに人口を追うと、アメリカって実はかなり近年まで少ない人口で国力も低かった。
2009/03/20 20:00:00
[sf] 黒船の時期には日本よりだいぶ低いんよね
[Kannna] うん
[Marcy] 1939年当時だと、ソ連の人口が約1億7000万人程度、アメリカが1億3000万人程度ですな
[Kannna] 世界の田舎っぽかったですよね<アメリカ
[Marcy] 1870年の統計で4024万人だから、日本(約3440万人)とそれほど開きは無いですね
[Marcy] <アメリカ
[Marcy] これが1820年頃の統計だと、日本の3100万人(推定)に対して、アメリカ998万人と比較にならない
[Kannna] いやいや、平均密度で比べれば
[Marcy] 工業生産比だと、1830年の時点でアメリカが2.4%、日本が2.8%で
[Marcy] 両者が逆転するのが1850年代ですね
[Marcy] 1860年代に入ると、米7.2%、日2.6%と、大きく水を開けられてしまう
[Marcy] .k 経済統計で見る世界経済2000年史
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:経済統計で見る世界経済2000年史 をどうぞ♪
[yosiyama] ほえー
[Marcy] 「経済統計で見る世界経済2000年史」  http://www.koubou.com/asin/4760126201
[yosiyama] ためになるなあ。でも中国、ロシア、アメリカが化け物ってのは同意
[yosiyama] 領土が大きい国はいいよなあ
[Marcy] これに、その辺りの人口や経済規模の比較が出ております
[Marcy] 経済規模に関しては、購買力平価GDPで換算しているので、評価の別れるところではありますが
[Marcy] 1820年時点だと、スペインとさほど経済規模も変わらないですね<アメリカ
[AKAgane] うむ
[AKAgane] 南北戦争の頃までは、あそこは田舎の農業国であるからな
[Marcy] 同時期の日本の六割程度ってとこです
[yosiyama] ソレが一変したと
[AKAgane] 一変ではないなー
[AKAgane] じわじわと、変革したのだ
[yosiyama] おお
[AKAgane] で、変革にはついていけない人もいて
[AKAgane] そのへんの時代の流れへの不満が、南北戦争のような形で噴出
[AKAgane] うまくガス抜きができたから、飛躍とゆーべきか
[AKAgane] ガス抜きとゆーか、リストラとゆーか
[AKAgane] 日本でも、明治維新と、太平洋戦争の敗戦により、ガス抜きとリストラを成功させたので
[sf] これ欲しいんだけど高いんよなー>経済統計で見る世界経済2000年史
[sf] もっとるんかすげー
[AKAgane] 明治の富国強兵、そして戦後の工業化がうまくいったとゆーところはある
[Marcy] よく、「工業化の北部、大規模農業の南部」とか単純化されますよね<南北戦争
[AKAgane] まあ、社会のその他の問題と同様に、調べると要因は山のよーにある(w
[sf] 明治維新や敗戦後の高度成長が凄いといわれるけど
[sf] 実んとこアメリカのほうが凄いよな
[sf] 成長ぶり。
[AKAgane] こう、「時代に合った」とゆーのは大きい>アメリカの工業化
[Marcy] 1800年代中期以降の成長は驚異的ですよな<アメリカ
[AKAgane] 投資に対するリターンが、ちょうどイイ時代に拡大した
[AKAgane] 日本の明治維新なども、タイミング的には、ほぼ同時で
[AKAgane] 投資した分のリターンがすごく大きいからこそ、短期間で富国強兵、特に強兵の部分を成し遂げることができた
[sf] 人口の拡大期だと市場も拡大しますし労働力も供給されるし
[sf] 新しいことをやりやすいし。
[AKAgane] civilization4的には、古い軍隊をちまちまアップグレードの金を使ってライフル兵にしたのではなく、一気に黄金期発動でグローブ座で徴兵。
[Marcy] 一番手っ取り早く国力に結びつくパラメータですしね<人口
[AKAgane] さよう、人口拡大に、産業化の推進が重なると、ウォーズマンよろしく、パワーアップするのだ。「人口倍増して、国力2倍、これに産業化で4倍。欧米の軍事技術導入でさらに2乗して16倍!」
[seiryuu] ウォーズマンw
[Marcy] ここでゆで理論がw
[Marcy] まあ、確かに同時期の中国と比べると、その辺の違いは一目瞭然ですよな
20:31:58 + nine(~sup@kw249.opt2.point.ne.jp) to #もの書き
[sf] こんばんは。ここは文章を書いたり読んだりすることなどの話題で、あれこれと盛り上がる場です。書いた物を出して論じたり、読んだモノを語ったり、アイデアやニュースなどについてだべったりしとおります。
[Marcy] 中国の場合は、清朝末期にかけて人口は増大したものの、工業化が進まなかったおかげでさほどの成長が出来なかったので
20:35:13 OTE_mesi -> OTE_Aw
[sf] 案内、会話記録、規定などは #もの書き Wiki - #もの書き http://hiki.cre.jp/write/?MonokakiChannel よりどーぞ
[sf] そーねー、一人あたりGDPが伸びなかった
[sf] あの時期に没落した大国ってのはそんな感じでしたっけね
[sf] 工業化そのものは、紡績についてもある時期までは、インドや中国はかなり伸びてたんですよね
[sf] 最終的には設備の更新のための投資意欲や独自改良が足りなかったみたいな
[Marcy] 工業生産比でも、ピークの1800年頃には実に世界の3分の1を占めてたのが、1900年には6.2%にまで落ち込んでます<中国
[sf] その原因としては、民間資本による機動的な投資があるかないかだった、という分背巨見たことがあります
[sf] 中国でも、小資本の投資ができてる地域では、日本の紡績に対抗できるレベルだったらしい
[sf] 分背巨→分析を
[sf] 日本でも、政府の投資や払い下げは、だいたい陳腐化して失敗してましたね
[Marcy] 清朝期には、流動的な投資が可能な民間資本がほとんど存在しなかったですしね
[Marcy] 国として巨額の富は持っていたものの、その殆どは官に帰属するものでしたし
[sf] やはり資本主義の勝利
20:42:04 Morris -> MorrisAFK
[Marcy] 社会体制の違いと言ってしまえばそれまでなんですが、なまじ強大な中央権力が存在した為に、適切な対策が取れなかったのではないかと
[Marcy] 一寸違うか、重商主義から資本主義への脱皮がスムーズに行われなかった、と言った方が良いのかな
[sf] なんせ規制がおおかったですからねー
[Kannna] 同じことの他の面ですけどね。市場の例えば、開放性とかが未成熟だったのでしょうね。
[Kannna] 同じこと:<規制が多い<強大な中央権力が存在した
[sf] この場合、資本主義の効率性は投資におけるリスク許容性や新しいことにチャレンジする能力あたりなんで、市場経済が自由度が高いだけでは足りないんよね
[sf] 政府があとで規制したり、権力者が没収したりすると、機能しない
[Kannna] なるほど
[kuzumi] #ログを読んで軍事技術ログを見る。『摩利と新吾』で第一次世界大戦期間中という設定で長男や跡取りは徴兵にかからないと書いてたことを思い出す
[Marcy] 開発独裁の国で、国内資本が成長しなかった理由の一つですよな<規制したり没収したり
[sf] # 1889年には制度上廃止されてるので、考証ミスか、あるいは選抜時に賄賂で手を回して回避するあたりを刺しているのか、かなー
[sf] ですねー
[kuzumi] #考証ミスのよーな気がする。そもそも、その時主人公二人とも海外留学中だったりするしw
[Marcy] #うちの爺さんも、長男だった兄貴は兵隊に取られなかったと言ってましたね、そう言えば
[sf] # 留学中なら徴兵されませんな
[Marcy] #満州事変の前の話ですが
[kuzumi] .k 摩利と新吾
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:摩利と新吾 をどうぞ♪
[kuzumi] 引いておこう
[sf] # その時期だと確率1/4程度らしーからのう。徴兵され入営する率そのものが
20:53:28 seiryuu -> seiryu_ou
[kuzumi] # しかしおいらはなぜこんな古い少女マンガのコミック持っているんだw
20:58:56 Kannna -> KannnaOFF
2009/03/20 21:00:00
[yosiyama] 何だこの会話は……レベル高いなあ
[AKAgane] レベルはさほど高くないのですがね。居酒屋モードですから。
[AKAgane] ただまあ、居酒屋でやるバカ話の気楽さとしては、ちょっと異質な感じではあります。アレです、大学の研究室とか、そういう仲間が集まってやる居酒屋トークとゆー感じでしょうか。
[yosiyama] 経験したことないですねえ
[AKAgane] いいものですぞー
[yosiyama] ですかー 私が呑みにいったときはどうも社会人の方が多かった
[AKAgane] 専門的な知識や研究はどうしても細部に目がいきがちなのですよ
[AKAgane] ですが、ココでやるチャットや居酒屋でしゃべる時は、細部までは説明しきれんですからな
[AKAgane] ざっくりと、大ざっぱに、精度は下がるが、視点を広く見ることができる
[AKAgane] 仕事でも、研究でも、全体像が見えない状態だと、どんどん不安になるしモラルも下がります
[yosiyama] ほほー
[AKAgane] 居酒屋トークは、全体像をぼんやりでいいので把握するのに最適なのです
21:16:04 MorrisAFK -> Morris
[AKAgane] もちろんプロジェクトであれば、進捗会議などで、全体像を報告したり、会議の議事録を回したりもするのですが
[yosiyama] ふむふむ
[AKAgane] ああいうのは、「正しく」描くためにどうしても細部がかっちりするため
[AKAgane] 逆に、全体像を把握しにくいこともあるのです
[AKAgane] 細かいところでは不正確でも、大ざっぱに全体がつかめる方がいいこともあるのですな
[AKAgane] だから、日本的に居酒屋で飲みをするとか、ウィーン会議的に踊りまくるとかが、役に立つわけですよ
[Pikoyan] 会議は踊る。舞踏会の様に。
[AKAgane] あの時代の外交官のタレーランだっけかな? メッテルニヒか? 会議よりも、その前後の宴会や舞踏会の方が役に立つとゆーニュアンスの言葉も残してますな>会議は踊る、されど進まず
[Pikoyan] ウィーン会議だけにロボットの様に踊ってたんだ。うぃーんうぃーん
[OTE_Aw] むくり
[OTE_Aw] 飲みの勧めですな。
21:22:42 seiryu_ou -> seiryuu
[OTE_Aw] よし、飲みならあっしが。ってお呼びでない?
[AKAgane] 会議では、儀礼や形式があるゆえにうまく動かないコトも。「ココだけの内密な話」にすることで、いろいろぶっちゃけることができる。
[AKAgane] 「ま、ぶっちゃけると、クライアントが今言ってる要件では、この期間内に終わらない」「ですよねー」
[AKAgane] こういう話は、なかなか正式の会議ではやれない(w
[yosiyama] 「終わらせるには」ですからねえ
[yosiyama] で、「ちっとも終わらなかった」って感じに
[meltdown] 公式の記録に残らない会話ですなー
[Pikoyan] いや、「ぶっちゃけ終わらないんだけどどーやって後始末しよっか?」という議題がw
[AKAgane] もちろん、実績をあげ、地位もあがり、一目置かれるようになれば、公式の場でもぶっちゃけるコトができるようにはなる
[yosiyama] 「終わらせるんです!」ってなってあーもーというパターンでしたね。集団だと
[AKAgane] でも、おおむね公式の場で「ぶっちゃける」人間は、組織の理論としては、むしろ排除したい
[AKAgane] 政治家の発言でも、舌禍事件になるよーなのは、おおむねこの手の「ぶっちゃけ」発言だわな
[AKAgane] ある意味で正しいかもしれないが、公的な立場の人が、公式の場でそれを言ってはいかんだろう
[AKAgane] 世の中は、そういうのにはキビシイものです
[yosiyama] ですです
[AKAgane] ただ、世の中がうまくまわっている時は、建前だけでもそれなりにいけるのですが
[AKAgane] うまくない時に、建前しか通さないとなると、どんどん悪くなる
[AKAgane] どっかで、本音をぶっちゃけて、「これ以上悪くしない」ための手を考えないといけない
[AKAgane] 居酒屋トークの使い道はそこにあります
[meltdown] ただ、最近は居酒屋トーク(オフレコとか)が報道されたりして面倒なことにっ
[meltdown] #新聞を読む限り、悪いのは話した政治家の方にある(非公開を護るメリットが報道側に無ければ、公開も当然)。という論調だったなぁ<非公開を報道
21:40:09 seiryuu -> seiryu_ou
[Marcy] 記者の側にも仁義ってものはあるだろうになぁ
21:40:47 + Suo(~username@ppxm089.enth.cli.wbs.ne.jp) to #もの書き
[sf] あれはちゃんと慣例通りに「政府高官」として報道したじゃないですか
21:41:32 ao_workin -> ao_note
[sf] そのあと名前が明らかになったのはまあ、政治的なやりとりの結果ですし
[Yaduka] オフレコならオフレコを通さないとなぁ、とは思ったw
[sf] ちなみに、ああいうのを名前隠すのは日本の報道の、むしろ悪癖
21:42:59 + Hisasi(~hisasi@115.CH575a.cyberhome.ne.jp) to #もの書き
[Marcy] と言うか、オフレコで話した事を記事にされると、後々その記者にオフレコで情報流してくれる人間が胃無くなって来るんじゃなかろうかと思うんだけど
[Marcy] 居なく
[AKAgane] むしろこー
[abAWAY] | ・) 「オフレコなので実名伏せる」までセットで慣例だし
[AKAgane] オフレコだという安心感があるから、「大物ぶったコトが言える」という快感もあるとは思う
[OTE_Aw] むしろ、高官もうっかり発言よせ。みたいな。
[AKAgane] いわゆる、「今の東京地検特捜部は、ワシが育てた」みたいな
21:45:27 ! akiraani ("祝!ソリッドファイター完全版")
[Marcy] あっはっはw
[AKAgane] そういうノリの発言は、やっぱ、やりたい人はやりたいし、オフレコだから言えていたとゆーのはあるだろう
[AKAgane] なんとなくこー、ワシとしては、談話の時に、「いやーでも、自民党も企業献金については危ないんじゃないですか」「いやあ、特捜の**くんとか、**くんとかは、今もつきあいがあるがね。そういう話はない。名前は言えないが自民党の若手議員には僕のところに聞いてくる人間がいてねぇ。安心しろと言ってやったよ」
[AKAgane] などと大物ぶった発言が元ではないかと
[AKAgane] 嘘ではないあたりがポイント。問題は、今や公的には上司でも同僚でもない議員に、わざわざ職務上の秘密をしゃべったりはせんという部分を省いただけだな。
[Marcy] あー、いかにもありそうな会話だなぁw
[AKAgane] 実際、「鎌倉の御前」的な人間など、今や存在せんのだ(w
[AKAgane] 鎌倉と出たので鎌倉武士風に言えば、「御恩と奉公」は双方向だ。特定の人間から「御恩」を受けないのならば、「奉公」の先は分散する。
21:56:13 ! ao_note ("よいこらさ")
[AKAgane] ナニもかも賭けて奉公するような「鎌倉の御前/老人」的に、御恩を与えてくれる人などいないのだ
[OTE_Aw] 御恩が先か奉公が先かは別として。
[OTE_Aw] 有形無形を問わず、貰うもんがなければ。
2009/03/20 22:00:00
[AKAgane] そゆことー、昔の職場の上司と部下とゆーので、どのくらいお世話してやるかとゆーのは
[AKAgane] 自分のコトを考えてみればわかろうとゆーものだ(w
[AKAgane] 上司から給料もらってんじゃねえよな。会社なり国家なりからもらってんだ
22:03:32 KannnaOFF -> Kannna
22:12:21 + nasel(~nasel@p4074-ipbf1306hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp) to #もの書き
22:16:22 ! NO (Connection reset by peer)
22:20:52 + NO(~anyone_in@ntngno015108.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
22:22:58 ! SiIdeKei ("幸いにして次がありましたなら、またお会いしましょう。")
22:22:58 ! hohoho (Connection reset by peer)
22:23:09 + hohoho(~hohoho@ntkngw304058.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
22:26:43 + SiIdeKei(~siidekei@server121.janis.or.jp) to #もの書き
22:31:24 seiryu_ou -> seiryuu
[Pikoyan] マゾゲー
22:43:24 ! Yu_AFK ("それではノシ")
22:51:10 + ENOKINO(~taka-miy@p93f0d0.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp) to #もの書き
22:52:10 + k_woodv(~k_woodv@i121-115-62-43.s04.a001.ap.plala.or.jp) to #もの書き
22:55:36 ! ENOKINO (Connection reset by peer)
22:55:54 + ENOKINO(~taka-miy@p93f0d0.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp) to #もの書き
2009/03/20 23:00:00
23:01:17 + hir(~chocoa@EM114-51-46-198.pool.e-mobile.ne.jp) to #もの書き
23:02:10 ! hohoho (EOF From client)
23:15:00 + Prof_M_(~moriarty@i222-150-222-172.s02.a004.ap.plala.or.jp) to #もの書き
23:19:49 ! ENOKINO ("CHOCOA")
[CHOBOJA] 手に火傷を負いました。
[tatsu114] だいじょうぶですか
[CHOBOJA] 右手の親指と差し指が。
[CHOBOJA] 中々不便です。
23:26:04 ! AKAgane ("CHOCOA")
23:39:40 + hohoho(~hohoho@EM114-48-209-77.pool.e-mobile.ne.jp) to #もの書き
23:39:49 ! hohoho ("Leaving...")
23:40:57 ! Kannna ("CHOCOA")
[sf] .k イエズス会と中国知識人
[Role] キーワード一覧の キーワード一覧:イエズス会と中国知識人 をどうぞ♪
[sf] 読了。
[sf] イエズス会と明清との関わりを中心に、中国でのヨーロッパの技術や宗教の受容、またヨーロッパでの中国文化の受容について、概覧する感じの本ですな
23:46:40 + imgrey(-Dorian@209-56-132-95.pool.ukrtel.net) to #もの書き
[sf] 政府の規制が厳しくて、布教は排斥され一部有用技術のが側近的に利用されるというあたり
[sf] 中国と日本と置き換えても基本的な流れは変わらん感じですな
[sf] イエズス会と中国知識人 (世界史リブレット) http://www.koubou.com/asin/4634349477
[sf] 導入された技術を自分たちのモノとして取り込んで再生産していけなかったというあたりも。
23:50:30 ! meltdown ("皆様に「砂漠の風」があらんことを")
23:51:04 ! siide-xp_ ("幸いにして次がありましたなら、またお会いしましょう")
23:51:37 + Tihipon(~haiji40pe@softbank220054238145.bbtec.net) to #もの書き
[sf] イエズス会が儒教を取り込みつつ布教した経緯などもなかなか面白い
23:56:33 Morris -> MorrisZZZ
2009/03/21 00:00:01 end