細江です。
 もう次の巻も出ますが、281巻後半『太陽系捜索』を読んで
です。
 いきなり大群のバリア突破に苦労するコルヴェット<シャンタ
ン>。
 中でスタトが破壊されたせいで、今までの通過方法のノウハウ
が活かせなくなるとは皮肉な話。
 しかしセクスタゴニウムをミサイルで撃つだけ一応は穴が開く
とは、最初の突破で苦労したコレッロの立場っていったい何?
 ある空間の事を、連続体、あるいは宇宙などと言っていますが
(145ページ)、この両者、どう違うのでしょうかね。
 古いところでは、時間平面という呼び方もありましたっけ。
 船の加速価に珍しく「G」が使われています(177ページ)。
 <シャンタン>の加速価は1万G以上、大群船は4000Gと
なっています(189ページ)。
 1Gで約100分の1キロって事は、旧アルコン艦より遅くあ
りませんか?(インファントクラスとどっちが速い?)
 今週の週刊少年サンデーを読んで。
 久米田康治はローダンを知らないか。
(「かってに改蔵」というマンガで、いろいろな時間警察が出てきた
のですが、そこに二次制約者はいなかった、と。個人的には「タ
イムパトロールぼん」があったのでよし)
    
Goto 
(PR-J ML)
 HTML Log homepage