おかゆきおです。
  [bun 00475] 地震に対する反省点  にレスです。
>文章・構成をもう1回冷静な目で見て反省した点を記入しました。
>
>まず出だしについて。
>>  《動物的勘》を持つ人は、決して少なくないと思う。
>> そういう私も、実は高校までは地震を直前に察知する事が出来た。
>「動物的勘」と「地震察知」、この2つは決してイコールではないのに
>いささか強引に2文をくっつけてしまった。唐突感が出た。失敗。
>このように後で単語単語を一つづつ検証していいくと、歪んでいる
>部分は必ずといって良いほど読んでいてストレスを感じてしまうものである。
>
 えーと。なんかずれていると思います。
 小説というのはうそを書かなきゃぁいけません。
 動物的勘・地震察知……うそではありません。
 小説ではないと思った次第です。
 小説というのはあらゆる形式あらゆる方法が許されていて、ドキュメント
も、また、小説であるという話しもあり。
 そうかもしれないと思います。
 でも大事なことは、ドキュメントも、うそをつけるのです。
 うそをつかないドキュメントはきっとつまらないと思います。
 (かってな予感です。とくに根拠はありませんが……)
>何回も推敲していると、頭の中で焼き付いてしまい、途中主語を変えたり
>語尾を変えたりしても最終読み返しの段階でひっかからなくなってしまう。
>なぜなら字面を見ているようで頭の中に焼きついた文を見ているからだ。
>ゆえに変換ミスも多くなる。気を付けねば、とは思うのだけど…。
>
>…こんな話って、何か参考になりますか?私は主婦兼ライターなんだ
>けど、作家でも雑文家でも同じ、最終的には「読ませてナンボ」という精神を
>忘れてはならないと思います。他人を引きつける文は、頭にイメージを
>浮かべ易い、ノーストレスで読める文だと私は思っています。モチロン
>賛否両論あるでしょう。だから「私は思っている」といったのです。(笑)
>
 おもしろいです。参考になります。
 でも、推敲と言うのには、懐疑的です。(あまりよくならない。気がする)
>声に出して自作の文を読むことが大事だと思います。耳に心地よく
>響きかつイメージが湧く文が良い文、そうじゃないのは悪い文と思い
>ます。…もっともこれは「私がそう思う」ということであって、他人に
>強制するものではありません。難解な芥川賞受賞作品だってあるん
>だしね?(選者の自己満足?イヤイヤそんなことはないでしょう…)
>
>S.T
 いえいえ。よくいわれていることは、それなりに大事なことでしょう。
 そして、いがいと忘れてしまうことも多いのかも……。
 今、声を出して読んでおります。
 芥川・直木賞 の、選者ってダレが選ぶんでしっょう?
>
>
------------------------------------------------------------
===================
週刊おかゆきお        月曜発行
===================
おかゆきお    e-mail    jtz4046@e6.mnx.ne.jp
             home-pg    http://beenz.gaiax.com/home/jazz_jamsession
===================
英和・和英はパーソナルPdic ダウンロードは
http://www.forest.impress.co.jp/dict.html   窓の杜 インデックス から
      GENE一般英和辞書 +  Personal Dictionary for Win32
   Ibe ∧ 電8 ∨ goodwell ∈ Let's 
    メーラー/電8で送信しています
     Thank You Mr電8
    
Goto 
(bun ML)
 HTML Log homepage